二条城京都府京都市

二条城DATA
別称 旧二条離宮、恩賜元離宮二条城
築城 1603年
住所 京都府京都市中京区二条城町541
電話番号 075-841-0096
開館時間 8:45〜17:00(入館は16:00まで)
休館日 12月29日〜31日
登閣料 大人620円/中高生350円/小学生200円

二条城への交通アクセス

地下鉄東西線「二条城前」駅から徒歩約1分

二条城について

二条城と関連する事件を読む

本能寺の変明智光秀が謀反?謎に包まれた織田信長の死
戦国史最大の謎として知られるのが、天正10年(1582年)6月2日に起きた「本能寺の変」です。織田信長が京都の本能寺(現京都府京都市中京区)で明智光秀に討たれた、戦国時代で最も驚かれたであろうクーデターはなぜ起きたのか。光秀の背後に黒幕はいたのか。今も多くの歴史家たちが研究を進めており、新しい史料の発見で新説が登場するなど、今も盛んに議論されています。今回は
大坂冬の陣家康を苦しめた真田丸
江戸幕府を開いた徳川家康が主君筋の豊臣家を滅ぼした戦いが「大坂の陣」です。戦国最後となる大戦は江戸時代に入ってから行われました。慶長19年(1614年)の「大坂冬の陣」と、翌年の「大坂夏の陣」からなる2度にわたる戦いの結果、豊臣家は滅亡し、その後200年超にわたって徳川家が政権を運営していくことになります。今回はそんな大坂の陣のうち、最初の戦いである大坂冬の
応仁の乱戦国時代のきっかけとなった11年の内乱
室町時代の応仁元年(1467年)から文明9年(1477年)までの約11年間、京都を中心に起こった内乱が応仁の乱です。途中で年号が変わったことから「応仁・文明の乱」と称されることもあります。群雄割拠の戦国時代が訪れるきっかけとなったこの戦は、守護大名・畠山家の家督争いを契機に、将軍家を二分する争いにまで発展しました。幕府の屋台骨を大きく揺らがせた戦いにより、京
明応の政変戦国時代の幕開けとなったクーデター
日本史の華ともいえる群雄割拠の戦国時代のきっかけとなった事件が、明応2年(1493年)4月に京都で起きた「明応の政変」です。室町幕府8代将軍・足利義政の正室・日野富子と細川政元が将軍をすげ替えたクーデターにより、幕府の権威は落ち、下剋上が広まり戦国時代が訪れました。今回はそんな時代のターニングポイントともいえる明応の政変について、背景とその影響などを解説して
永禄の変「剣豪将軍」足利義輝、三好三人衆らに討たれる
永禄8年(1565年)5月19日、三好三人衆と松永久通(松永久秀の息子)が室町幕府13代将軍の足利義輝を殺害したのが「永禄の変」です。この事件は大変衝撃的なもので、日本中に激震が走りました。応仁の乱や明応の政変により室町幕府の力は衰えつつあったとはいえ、家臣によって将軍が殺されることは前代未聞のことだったからです。いったいなぜこんな事件が起きたのか。詳しく見
比叡山焼き討ち信長による延暦寺での「大虐殺」
元亀2年(1571年)8月、織田信長は比叡山延暦寺(現滋賀県大津市)を攻め、焼き滅ぼしました。この「比叡山焼き討ち」は当時の史料などによれば数千人の死者を出したとされており、僧侶や男女、子供まで皆殺しにされた信長の「悪逆非道」な行いの一つとして知られています。ところが後世の発掘調査により、実際はそこまで死者はいなかったとの説が有力視されています。今回はそんな

二条城と関連する人物記を読む

豊臣秀頼時代の狭間に翻弄された二代目
戦国時代から江戸時代へと移りゆく中、「もし、生まれたタイミングや出生地が違っていれば…」と思わずにいられない武将たちも数多くいました。豊臣秀頼もその1人。父、豊臣秀吉の晩年近くに生まれてわずか6歳で家督を継ぐことになった息子・豊臣秀頼の運命は、「運がなかった」という言葉が当てはまるかもしれません。精一杯生き、大坂城落城と共に散った豊臣秀吉について紹介します。
細川勝元応仁の乱の東軍総大将
室町幕府を代々治めていた足利将軍家ですが、代を重ねることに徐々に力が弱体化していった末に勃発した応仁の乱。この頃になると、将軍の跡取りなどにも幕臣間で争いが起こるなど、政権内にも乱れが生じるようになりました。代々管領を務めた細川家に生まれ、管領となった細川勝元は、応仁の乱で東軍総大将となり、首謀格として幕府内で動いています。今回は細川勝元の生涯を紹介します。
山名宗全応仁の乱の西軍大将
室町時代の中期、俗に戦国時代と呼ばれる前の時代のお話です。室町幕府を支える四職の一つ、山名家に一人の傑物が誕生しました。山名宗全です。宗全は3男に生まれましたが、家督を継ぐと勢力を伸ばしていきました。特に幕府が不安定な時期に入った時期で、絶え間ない権力争いの中で足場を固めていきます。そして晩年、諸国の大名を巻き込んだ応仁の乱が起こると西軍の大将となりました。
日野富子将軍の御台所と母親になった女性
室町時代、将軍の権力は大を追うごとに弱体化していき、幕臣が力を持つようになっていきました。その中で、日野富子は8代将軍・足利義政の正室として、9代将軍・足利義尚の母として大いに権力を奮います。「歴史上の三大悪女」と称される女性ですが、室町幕府を思っての行動も多く、決して悪女という言葉では片づけられない激動の生涯を送りました。今回は日野富子の生涯を紹介します。
細川政元戦国時代の口火を切った男
日本の室町時代後期、俗に戦国時代と呼ばれる時代。戦国時代は応仁の乱から始まったと言われています。ところが厳密には応仁の乱が終わった後も足利将軍家には力がありました。ところが将軍の権威を落した人物がいました、細川政元です。政元は自分に都合の良い将軍を据えましたが、この事が幕府の権威を落し戦国時代の始まりとなったと言われます。今回はそんな細川政元を見ていきます。

二条城を藩庁とする、徳川幕府の歴史

徳川家の家紋「三つ葵」

徳川幕府DATA
居城 江戸城
旧地域 江戸
石高 400万石
主な藩主 徳川家