伏見桃山城京都府京都市
伏見桃山城DATA
別称 |
桃山城、木幡山城 |
築城 |
1592年 |
住所 |
京都府京都市伏見区桃山町大蔵45 |
伏見桃山城への交通アクセス
JR奈良線「桃山」駅から徒歩約15分
伏見桃山城について
伏見桃山城と関連する事件を読む
- 伏見城の戦い関ヶ原の戦いの「前哨戦」というべき激戦
- 慶長5年(1600年)7月中旬、徳川家康の重臣・鳥居元忠が守る伏見城(現京都府京都市伏見区)に宇喜多秀家らが率いる西軍4万が攻め寄せました。関ヶ原の戦いの前哨戦ともいうべき「伏見城の戦い」です。元忠はわずかな兵力にもかかわらず奮戦しており、その様子は京都・養源院などに残る「血天井」からもうかがい知ることができます。今回はそんな伏見城の戦いについて解説していき
伏見桃山城と関連する人物記を読む
- 豊臣秀吉戦国一の出世頭
- 室町時代後期、世の中が荒れ戦国と呼ばれた時代。その戦国時代にあり、裸一貫から身を起こし天下を統一した英雄がいました、豊臣秀吉です。秀吉は織田信長に仕え、武士ともいえない小物から頭角を現し、織田家の有力な武将へとなっていきます。更に信長が悲運のうちに倒れた後、織田家の勢力争いにも勝ち天下を統一していきました。今回は、そんな豊臣秀吉を紹介していきたいと思います。
- 徳川家康戦国時代を終わらせた天下人
- 皆さんは戦国時代について、どういった印象をお持ちでしょうか。例えば戦国時代の三英傑である織田信長・豊臣秀吉・徳川家康。家康は1600年の関ケ原の戦い後、江戸幕府を開きました。三河の岡崎(現在の愛知県)に生まれて、戦乱の世を終わらせ、朝廷より征夷大将軍に任じられた家康。1603年に260年間続く江戸幕府の礎を築きました。今回はその徳川家康に関してご紹介します。
- 豊臣秀頼時代の狭間に翻弄された二代目
- 戦国時代から江戸時代へと移りゆく中、「もし、生まれたタイミングや出生地が違っていれば…」と思わずにいられない武将たちも数多くいました。豊臣秀頼もその1人。父、豊臣秀吉の晩年近くに生まれてわずか6歳で家督を継ぐことになった息子・豊臣秀頼の運命は、「運がなかった」という言葉が当てはまるかもしれません。精一杯生き、大坂城落城と共に散った豊臣秀吉について紹介します。
伏見桃山城を藩庁とする、伏見藩の歴史
伏見藩DATA
藩庁 |
伏見桃山城 |
旧地域 |
山城国伏見 |
石高 |
5万石 |
譜代・外様 |
親藩 |
主な藩主 |
松平家 |