郡山城奈良県大和郡山市
郡山城DATA
別称 |
雁陣之城 |
築城 |
1162年 |
住所 |
奈良県大和郡山市城内町 |
郡山城への交通アクセス
近畿日本鉄道「近鉄郡山」駅から徒歩約7分。
JR「郡山」駅から徒歩約15分
郡山城について
郡山城と関連する事件を読む
- 大坂夏の陣豊臣宗家、ついに滅亡
- 徳川家康が豊臣家を滅ぼした合戦が、「大坂冬の陣」「大坂夏の陣」の2度の戦いからなる「大坂の陣」です。慶長19年(1614年)の大坂冬の陣では豊臣家・徳川家双方が打撃を受けるなか和平を結びましたが、両家の対立は変わらないままでした。そして慶長20年(1615年)、大坂夏の陣が起こります。真田幸村の猛攻に家康は切腹の危機に陥りますがなんとか挽回し、大坂城を陥落さ
郡山城と関連する人物記を読む
- 松平忠明生い立ちや功績・生涯について解説
- 現在では有名な観光地として親しまれている大阪府の城や橋・町などの建設に携わった、「松平忠明」という人物がいます。松平忠明は数々の功績を残している関西地方では有名な人物の一人です。市街地の拡大や今では有名な観光地の建設にも尽力した方であり、今回はこの人物にについて紹介していきます。 松平忠明はいつ生まれたのか。 出生当時からの名前の変化も紹介 松平忠明は天正1
郡山城を藩庁とする、郡山藩の歴史
郡山藩DATA
藩庁 |
郡山城 |
旧地域 |
大和国 |
石高 |
15万1000石 |
譜代・外様 |
譜代 |
主な藩主 |
水野家、松平家、本多家、柳沢家 |
推定人口 |
10万人(明治元年) |