本多忠勝
天正18年(1590年)の小田原征伐後、関東に入部した徳川家康は、徳川四天王の一人・本多忠勝に上総国に10万石を与えた。忠勝は当初は万喜城に入城したが、遅くとも天正19年(1591年)までに居城を大多喜城に移した。これが大多喜藩の起源である。
別称 | 大滝城 |
---|---|
築城 | 1521年 |
住所 | 千葉県夷隅郡大多喜町大多喜481 |
大多喜城と関連する人物記を読む
いすみ鉄道・大多喜駅より徒歩20分
本多忠勝
天正18年(1590年)の小田原征伐後、関東に入部した徳川家康は、徳川四天王の一人・本多忠勝に上総国に10万石を与えた。忠勝は当初は万喜城に入城したが、遅くとも天正19年(1591年)までに居城を大多喜城に移した。これが大多喜藩の起源である。
藩庁 | 大多喜城 |
---|---|
旧地域 | 上総国 |
石高 | 2万石 |
譜代・外様 | 譜代 |
主な藩主 | 本多家・阿部家・青山家・阿部家・稲垣家・松平家 |
推定人口 | 2万1000人(明治元年) |