別称 | 金鯱城、金城、柳城、亀屋城、蓬左城 |
---|---|
築城 | 1609年 |
住所 | 愛知県名古屋市中区本丸1-1 |
電話番号 | 052-231-1700 |
開館時間 | 午前9時~午後4時30分(本丸御殿への入場は午後4時まで) |
休館日 | 12月29日~31日、1月1日 |
登閣料 | 大人500円/名古屋市内高齢者100円/中学生以下無料 |
「尾張名古屋は城でもつ」と江戸時代から俗謡に唄われるほど名城の誉れ高い名古屋城。「名城」「金鯱城(きんしゃちじょう)」という別名を持ち、現在は、日本百名城の1つにも数えられています。名古屋城の歴史は古く、織田信長もここで誕生したという節もあります。
現在の城は徳川家康の命令によって築かれ、江戸時代を通して尾張藩藩主の居城になりました。その歴史をひもといて行きましょう。
現在、復元されている名古屋城は慶長14年(1609年)に築城されました。しかし、名古屋城が建っている場所には、室町時代から那古野城という城があり、これが名古屋城の前身とされています。築城年数は定かではありませんが、16世紀半ばに今川義元の父、今川氏親が築城したと伝えられています。その後、那古野城城主になったのは今川氏豊という人物ですが、彼は天文元年(1532年)に織田信長の父、織田信秀の計略により城を追い出されてしまいます。その後、城は織田信秀の手に渡り織田氏の拠点となりました。なお、織田信長はこの那古野城で生まれたという節もあります。織田信秀は幼い信長を那古野城の城主に据え、自身は天文3年(1534年)に古渡城を築き、そこに移りました。
弘治元年(1555年)に父信秀の後を継いだ織田信長は一族の織田信友を滅ぼした後、拠点を清洲城へと移します。那古野城はその後信長の叔父、織田信光や信長の重臣、林秀貞が入城したと伝えられていますが、やがて廃城となりました。
慶長14年(1609年)徳川家康は清洲から名古屋遷府を命令し、同時に自身の九男である徳川義直の居城として、名古屋城築城を命じました。この徳川義直が「徳川御三家」の1つ、尾張徳川家、つまり尾張藩の祖となります。
城を築く前の整地や石垣造成の普請奉行には、滝川忠征、佐久間政実ら5名が任ぜられました。天守台石垣は普請助役の任に付いていた加藤清正が築いたと記録に残っています。なお、普請助役にはこのほか、寺沢広高・細川忠興・毛利高政・生駒正俊・黒田長政らが任ぜられています。彼らは石垣に用いる石に自らの家紋や名を刻印して大切な石材を管理しました。今でも名古屋城の石垣には刻印が施された石がたくさん残っています。
石垣の造成がわずか4か月で完了すると、作事奉行に大久保長安、小堀政一ら9名が任ぜられ、築城が始まります。大工頭には二条城の建築も行った中井正清が勤めました。慶長16年(1611年)6月より始まった築城は、11月21日には天守が完成するというハイスピードで行われたと伝えられています。
天守が完成した翌年の慶長17年(1612年)からは、清洲から名古屋へ社寺や清洲城小天守までが名古屋に移る、「清洲越し」も始まり、元和2年(1616年)に徳川義直が名古屋城に移り住み、名古屋遷府は完了しました。その後、名古屋城は将軍が上洛の途中で立ち寄ったり宿泊したりする場所としても利用されるようになりました。
明治時代になると名古屋城は藩主の住まいとしての役割を終えます。そして、陸軍の管轄下に入り、取り壊しの危機を迎えます。しかし、全国屈指の名城であることから取り壊し反対の声が上がり、紆余曲折の結果、永久保存されることが決まりました。1893年(明治26)、名古屋城は宮内庁管轄の名古屋離宮となります。しかし、陸軍の管轄下であった頃、二之丸御殿をはじめ多くの建物が、軍の施設を建てるために取り壊されてしまいました。また、1891年(明治24)に発生した濃尾地震により、本丸多聞櫓・西之丸の榎多門(えのきだもん)が倒壊、石垣も一部が崩れ落ちます。その後、榎多門(えのきだもん)と石垣は修復されますが、本丸多聞櫓はそのまま撤去されてしまいました。
名古屋離宮となった後の名古屋城は、天皇陛下をはじめとする皇族の宿泊所になりました。また、本丸多聞櫓に変わって旧江戸城の蓮池門が移築されます。大正12年1923年には、濃尾地震で崩れた西南隅櫓を宮内庁が修復しました。そのため、この櫓の瓦には菊の御紋が刻まれています。
なお、名古屋城のシンボル、金の鯱は明治3年(1870年)に14代尾張藩主であり、初代名古屋藩知事となった徳川慶勝によって宮内庁に献上されたため、いち早く城から下ろされ、日本初の博覧会や、ウィーンで行われた万国博覧会で展示されました。
これにより、名古屋城と金の鯱の知名度は一気に世界的な物になります。その後、鯱は明治19年(1879年)に再び名古屋城天守に戻されました。
昭和5年(1930年)になると、名古屋城は宮内庁から名古屋市に下賜されます。その後、昭和4年(1929年)に制定された国宝保存法により、天守・本丸御殿など場内の24棟の建物が城郭としてはじめて旧国宝に指定されました。昭和6年(1931年)には名古屋城が一般公開され、名実共に城は名古屋のシンボルとなります。
しかし、太平洋戦争中、昭和20年(1945年)の名古屋市北部空襲により、名古屋城は天守や本丸御殿などが焼失しました。焼け残ったのは、東南隅櫓・西南隅櫓・本丸表二之門・二之丸東二之門・二之丸大手二之門・御深井丸の西北隅櫓の6棟だけです。
昭和21年(1946年)には、焼け残った部分だけの一般公開が再開されますが、名古屋城再建の声は高まり、昭和32年(1957年)から天守閣再建工事が始まります。完成は、昭和34年(1959年)でした。これが、現在の名古屋城天守です。
また、平成21年(2009年)からは、残された写真を元に本丸御殿の修復も始まります。平成25年(2013年)、平成28年(2016年)と段階を踏んで公開されていった本丸御殿は、平成30年(2018年)に完全公開を迎えました。
そして現在は、往年の天守閣(木造復元化)が進んでいます。
名古屋城と関連する人物記を読む
藩庁 | 名古屋城 |
---|---|
旧地域 | 尾張国愛知郡名古屋 |
石高 | 61万9500石 |
譜代・外様 | 親藩 |
主な藩主 | 徳川家 |
推定人口 | 84万人(明治元年) |
尾張徳川家が擁する御三家筆頭藩。石高だけでなく、産業や改革でも紀州家や水戸家を圧倒していた。積極的な経済政策により名古屋城下は東海地区の中核都市として発展した。