戊辰戦争(1/2)幕末・維新の趨勢を決した大戦

戊辰戦争

戊辰戦争

記事カテゴリ
事件簿
事件名
戊辰戦争(1868年〜1869年)
場所
東京都・京都府・福島県・新潟県・北海道
関連する城
大阪城

大阪城

江戸城

江戸城

鶴ヶ城

鶴ヶ城

二本松城

二本松城

長岡城

長岡城

五稜郭

五稜郭

260年の長きに渡り続いた徳川・江戸幕府は大政奉還により終了しましたが、徳川家は依然として権力を握り続けました。これに対し政府の実権を握るべく、新政府のメンバーたる薩摩藩、長州藩、土佐藩などが旧幕府側と争った内戦が、慶応4年/明治元年(1868年から明治2年(1869年)まで起こった戊辰戦争です。今回は京都で起きた鳥羽伏見の戦いから北海道の箱館戦争まで、日本各地を転々としながら続いた戊辰戦争について、わかりやすく解説していきます。

戊辰戦争はなぜ起きた?

戊辰戦争が起こるそもそもの原因は、嘉永6年(1853年)、アメリカの東インド艦隊司令長官のペリーが4隻の黒船を率いて浦賀(現神奈川県横須賀市浦賀)を訪問し、鎖国中だった幕府に開国を要求したことです。幕府は外国の軍事力・を考慮した結果、翌年日米和親条約を締結して開国。そして安政5年(1858年)6月、日本とアメリカは日米修好通商条約を結び、自由貿易を開始。幕府はイギリスやフランスなどとも同様の条約を結びました。幕府としては外国の持つ技術力を学び、国力をつけようと考えたのです。

幕府の動きに攘夷派だった孝明天皇は激怒します。実は日米修好通商条約は天皇が拒否したにもかかわらず結ばれたものだったからです。こうした背景を受け、天皇の考えを尊重する尊王派、さらに、もともと開国を拒否していた鎖国派、外国に弱腰の幕府を倒そうとする討幕派などが幕府を非難。幕府や開国を歓迎する開国派などと対立し、時には武力行使に出ることもありました。こうした混乱を弱退化した幕府は抑えきれず、国は動乱の時代を迎えるのです。

やがて天皇を尊重し、外国を追い払おうという尊王攘夷運動が起こり、倒幕運動が盛んになります。特に薩摩藩と長州藩は攘夷運動を盛んに展開。薩英戦争や下関戦争で外国船と戦って敗れた後は、倒幕・開国で協調していきます。もともとさまざまな要因で対立していた両藩ですが、坂本龍馬などの尽力により結ばれた薩長同盟により、討幕の流れは加速していくことになります。

そこで当時の将軍・徳川慶喜は慶応3年(1867年)10月14日、京都の二条城で大政奉還を宣言し、政権を天皇に返上することで倒幕の意欲をそぎます。ただし、政権運営能力のない朝廷は徳川家を頼り続け、新政権でも徳川家が権力を握る流れがありました。これを警戒した薩摩藩と長州藩は、岩倉具視ら討幕派の公家などとともに12月9日にクーデターを実施し、明治天皇の名で「王政復古の大号令」を発布。天皇がトップに立つ新政府を樹立しました。さらにその夜開かれた小御所会議で、徳川家に対しては、徳川慶喜の内大臣辞職と、領土の朝廷への返還を求めることが決まります。これに反発する徳川家を中心とした旧幕臣たちは新政府側と対立を深めていくのでした。

戊辰戦争①初戦となった鳥羽・伏見の戦い

新政府側は旧幕府軍を討伐しようという考えが強くありました。このため薩摩藩を中心に旧幕府軍に対し挑発行為を繰り返します。元薩摩藩士の浪人に江戸市中での強盗や江戸城の放火といった犯罪を起こさせたのです。慶応3年(1867年)12月23日には薩摩藩の関係者が江戸市中取締役だった庄内藩の屯所を襲撃しています。たまりかねた旧幕府側は薩摩浪人の処分を決定し、薩摩藩に引き渡しを迫りましたが薩摩藩はこれを拒否。このため12月25日には、庄内藩らが江戸薩摩藩邸を焼討する事件が発生しました。

一連の新政府側による妨害事件は大坂の旧幕府勢力を激怒させるのに十分でした。もともと戦に消極的だった徳川慶喜はそうした主戦派を抑えきれず、朝廷に薩摩藩を非難する弾劾書を出し、慶応4年(1868年)元旦、新選組のいる会津藩や桑名藩を主にした軍勢とともに、京都封鎖を目的として京都に向かって進軍します。約1万5000の旧幕府軍に対し、薩摩藩を中心とした新政府軍はわずか5000でした。

1月3日、鳥羽街道で京都に向かいたい旧幕府軍の通行を薩摩軍が妨害したことから鳥羽・伏見の戦いが始まります。旧幕府軍が強引に押しとおろうとしたところ薩摩軍が発砲して戦闘開始。伏見でも同じような状況になりましたが、両方とも旧幕府軍が敗走しています。

翌1月4日、新政府軍は錦の御旗を掲げて旧幕府軍を驚かせます。錦の御旗は朝廷、すなわち天皇を意味するもの。これを掲げることができるのは天皇が認めた「官軍」であり、対する軍は朝敵「賊軍」ということになります。錦の御旗の衝撃は大きく、旧幕府軍は戦意を喪失し、翌1月5日に大坂城に退却してしまいます。大坂城にいた徳川慶喜は、今回の戦にはもともと反対だったこともあり、1月6日夜に大坂城から脱出して船に江戸へ逃げ帰ってしまいました。総大将が逃げたことで旧幕府軍の士気はますます低下し、結局旧幕府軍の敗退で戦いは終了しました。

旧幕府軍の敗退の理由は、士気の低下意外に両軍の武器の性能差もあげることができます。新政府軍は英国などから輸入した最新鋭の西洋銃など高スペックな武器を持っていましたが、旧幕府軍は、幕府陸軍を除き旧式の武器を利用していました。さらに、旧幕府軍は数藩の兵士が寄せ集められた軍で統率が取りづらかったことも一因だったようです。

1月7日には朝廷が慶喜追討令を出し、旧幕府は正式に朝敵になりました。1月10日には旧幕府軍に加担したとされ、会津藩や桑名藩などの諸藩の官位はく奪などが行われたほか、旧幕府軍に参加した疑いがある小浜藩などの藩主は入京禁止措置がなされています。1月11日には諸大名に上京するよう求める命令がなされ、各藩は旧幕府側か新政府側か、立ち位置を明らかにするよう求められました。

戊辰戦争②江戸無血開城

一方、江戸城に戻った徳川慶喜は主戦派の中心人物だった小栗忠順を罷免した後、2月12日に上野の寛永寺に移って謹慎し、天皇に反意がないことをアピールしました。しかし、新政府軍は江戸を攻めようと準備を進めます。東海道では近藤勇らが率いる甲陽鎮撫隊(旧新撰組)が新政府軍の江戸行きを防ごうとしますが、板垣退助らが率いる新政府軍に撃退されました。

戊辰戦争の記事には続きがあります

栗本 奈央子
執筆者 (ライター) 元旅行業界誌の記者です。子供のころから日本史・世界史問わず歴史が大好き。普段から寺社仏閣、特に神社巡りを楽しんでおり、歴史上の人物をテーマにした「聖地巡礼」をよくしています。好きな武将は石田三成、好きなお城は熊本城、好きなお城跡は萩城。合戦城跡や城跡の石垣を見ると心がときめきます。
日本の城フォトコンテスト.03