大阪城大阪府大阪市
大阪城DATA
別称 |
錦城、金城 |
築城 |
1597年 |
住所 |
大阪府大阪市中央区大阪城1-1 |
電話番号 |
06-6941-3044 |
開館時間 |
9:00〜17:00(入館は16:30まで) |
休館日 |
12月28日〜翌年1月1日 |
登閣料 |
大人600円/中学生以下無料 |
大阪城への交通アクセス
JR「大阪城公園」駅から徒歩約1分
大阪城について
大阪城の旅と城を読む
大阪城と関連する事件を読む
- 大坂冬の陣家康を苦しめた真田丸
- 江戸幕府を開いた徳川家康が主君筋の豊臣家を滅ぼした戦いが「大坂の陣」です。戦国最後となる大戦は江戸時代に入ってから行われました。慶長19年(1614年)の「大坂冬の陣」と、翌年の「大坂夏の陣」からなる2度にわたる戦いの結果、豊臣家は滅亡し、その後200年超にわたって徳川家が政権を運営していくことになります。今回はそんな大坂の陣のうち、最初の戦いである大坂冬の
- 大坂夏の陣豊臣宗家、ついに滅亡
- 徳川家康が豊臣家を滅ぼした合戦が、「大坂冬の陣」「大坂夏の陣」の2度の戦いからなる「大坂の陣」です。慶長19年(1614年)の大坂冬の陣では豊臣家・徳川家双方が打撃を受けるなか和平を結びましたが、両家の対立は変わらないままでした。そして慶長20年(1615年)、大坂夏の陣が起こります。真田幸村の猛攻に家康は切腹の危機に陥りますがなんとか挽回し、大坂城を陥落さ
- 戊辰戦争幕末・維新の趨勢を決した大戦
- 260年の長きに渡り続いた徳川・江戸幕府は大政奉還により終了しましたが、徳川家は依然として権力を握り続けました。これに対し政府の実権を握るべく、新政府のメンバーたる薩摩藩、長州藩、土佐藩などが旧幕府側と争った内戦が、慶応4年/明治元年(1868年から明治2年(1869年)まで起こった戊辰戦争です。今回は京都で起きた鳥羽伏見の戦いから北海道の箱館戦争まで、日本
大阪城と関連する人物記を読む
- 豊臣秀吉戦国一の出世頭
- 室町時代後期、世の中が荒れ戦国と呼ばれた時代。その戦国時代にあり、裸一貫から身を起こし天下を統一した英雄がいました、豊臣秀吉です。秀吉は織田信長に仕え、武士ともいえない小物から頭角を現し、織田家の有力な武将へとなっていきます。更に信長が悲運のうちに倒れた後、織田家の勢力争いにも勝ち天下を統一していきました。今回は、そんな豊臣秀吉を紹介していきたいと思います。
- 豊臣秀頼時代の狭間に翻弄された二代目
- 戦国時代から江戸時代へと移りゆく中、「もし、生まれたタイミングや出生地が違っていれば…」と思わずにいられない武将たちも数多くいました。豊臣秀頼もその1人。父、豊臣秀吉の晩年近くに生まれてわずか6歳で家督を継ぐことになった息子・豊臣秀頼の運命は、「運がなかった」という言葉が当てはまるかもしれません。精一杯生き、大坂城落城と共に散った豊臣秀吉について紹介します。
- 毛利輝元中国地方のプリンス
- 戦国時代、中国地方の安芸国(現在の広島県)から出て大勢力にまで成長した大名がいました、毛利元就です。その毛利元就の孫が毛利輝元でした。輝元は、東海、近畿地方で勃興した織田信長と対立、その後に台頭した豊臣秀吉に臣従しました。さらに関ヶ原の戦いでは反徳川方の西軍の大将として推されます。今回はそんな中国地方を中心に戦国時代を駆け抜けた毛利輝元について見ていきます。
大阪城を居城とする、徳川幕府の歴史
徳川幕府DATA
居城 |
江戸城 |
旧地域 |
江戸 |
石高 |
400万石 |
主な藩主 |
徳川家 |