大阪城
大阪府大阪市
春
夏
秋
冬
TOP
関西
大阪府
大阪城
基本データ
大阪城の歴史
徳川幕府の歴史
観光スポット
大阪城DATA
別称
錦城、金城
築城
1597年
住所
大阪府大阪市中央区大阪城1-1
電話番号
06-6941-3044
開館時間
9:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日
12月28日〜翌年1月1日
登閣料
大人600円/中学生以下無料
大阪城への交通アクセス
JR「大阪城公園」駅から徒歩約1分
SPECIAL
旅と城を読む
旅と城 バックナンバーはこちら
HISTORY
大阪城について
大阪城と関連する事件を読む
大坂冬の陣
家康を苦しめた真田丸
江戸幕府を開いた徳川家康が主君筋の豊臣家を滅ぼした戦いが「大坂の陣」です。戦国最後となる大戦は江戸時代に入ってから行われました。慶長19年(1614年)の「大坂冬の陣」と、翌年の「大坂夏の陣」からなる
大坂冬の陣を読む
大坂夏の陣
豊臣宗家、ついに滅亡
徳川家康が豊臣家を滅ぼした合戦が、「大坂冬の陣」「大坂夏の陣」の2度の戦いからなる「大坂の陣」です。慶長19年(1614年)の大坂冬の陣では豊臣家・徳川家双方が打撃を受けるなか和平を結びましたが、両家
大坂夏の陣を読む
戊辰戦争
幕末・維新の趨勢を決した大戦
260年の長きに渡り続いた徳川・江戸幕府は大政奉還により終了しましたが、徳川家は依然として権力を握り続けました。これに対し政府の実権を握るべく、新政府のメンバーたる薩摩藩、長州藩、土佐藩などが旧幕府側
戊辰戦争を読む
大阪城と関連する人物記を読む
豊臣秀吉
戦国一の出世頭
室町時代後期、世の中が荒れ戦国と呼ばれた時代。その戦国時代にあり、裸一貫から身を起こし天下を統一した英雄がいました、豊臣秀吉です。秀吉は織田信長に仕え、武士ともいえない小物から頭角を現し、織田家の有力
豊臣秀吉を読む
豊臣秀頼
時代の狭間に翻弄された二代目
戦国時代から江戸時代へと移りゆく中、「もし、生まれたタイミングや出生地が違っていれば…」と思わずにいられない武将たちも数多くいました。豊臣秀頼もその1人。父、豊臣秀吉の晩年近くに生まれてわずか6歳で家
豊臣秀頼を読む
毛利輝元
中国地方のプリンス
戦国時代、中国地方の安芸国(現在の広島県)から出て大勢力にまで成長した大名がいました、毛利元就です。その毛利元就の孫が毛利輝元でした。輝元は、東海、近畿地方で勃興した織田信長と対立、その後に台頭した豊
毛利輝元を読む
大政所
天下人・豊臣秀吉の母
室町時代後期、中国の歴史になぞらえて戦国時代とも呼ばれた時代。織田家の中で小物から出世し、天下を統一したのが豊臣秀吉でした。秀吉は尾張国の低い身分から身を起こし、織田家に仕えるようになります。この秀吉
大政所を読む
徳川秀忠
江戸幕府2代目の将軍
戦国時代から安土桃山時代、江戸時代へと時代が移るにつれて、武将たちにとっては戦いの世から太平の世へと変わり、褒賞として得るものも土地(領地)から刀や茶器になるなど、大きく価値観が変わっていった時代でし
徳川秀忠を読む
大阪城を居城とする、徳川幕府の歴史
江戸幕府
最後の武家政権
江戸幕府は慶長8年(1603年)に徳川家康が征夷大将軍に任ぜられて江戸に開いた武家政権です。鎌倉時代から始まった武家政権の最後であり、徳川家が将軍職を世襲したことから徳川幕府ともいわれています。また、
江戸幕府を読む
徳川幕府DATA
居城
江戸城
旧地域
江戸
石高
400万石
主な藩主
徳川家
見どころ観光スポット
助太刀屋十八番ワークショップ
初心者でも殺陣の体験ができます
体験
詳細を見る
SPOONBILL天王寺
店内は開放的なアメリカ西海岸をイメージ
食べる
詳細を見る
茶臼山
大坂夏の陣で真田幸村が本陣とした場所
見る
詳細を見る
一心寺
大坂夏の陣で討ち死にした本多忠朝の墓所
見る
詳細を見る
安居神社
大坂夏の陣で、真田幸村が討ち死にした場所
見る
詳細を見る
増福寺
薄田隼人の墓を建立
見る
詳細を見る
円珠庵
真田幸村の戦勝祈願で知られる
見る
詳細を見る
心眼寺
真田幸村とその子大助の供養する
見る
詳細を見る
三光神社
薄田隼人の墓を建立する
見る
詳細を見る
玉造稲荷神社
豊臣秀頼寄進の石の鳥居を堪能
見る
詳細を見る
越中井
細川ガラシャ最期の地
見る
詳細を見る
道頓堀
道頓堀川と戎橋がある大阪ミナミの繁華街
見る
詳細を見る