大阪城DATA
別称 |
錦城、金城 |
築城 |
1597年 |
住所 |
大阪府大阪市中央区大阪城1-1 |
電話番号 |
06-6941-3044 |
開館時間 |
9:00〜17:00(入館は16:30まで) |
休館日 |
12月28日〜翌年1月1日 |
登閣料 |
大人600円/中学生以下無料 |
- 大阪城への交通アクセス
- JR「大阪城公園」駅から徒歩約1分
HISTORY
大阪城について
大阪城と関連する事件を読む
- 大坂冬の陣家康を苦しめた真田丸
- 江戸幕府を開いた徳川家康が主君筋の豊臣家を滅ぼした戦いが「大坂の陣」です。戦国最後となる大戦は江戸時代に入ってから行われました。慶長19年(1614年)の「大坂冬の陣」と、翌年の「大坂夏の陣」からなる
- 大坂夏の陣豊臣宗家、ついに滅亡
- 徳川家康が豊臣家を滅ぼした合戦が、「大坂冬の陣」「大坂夏の陣」の2度の戦いからなる「大坂の陣」です。慶長19年(1614年)の大坂冬の陣では豊臣家・徳川家双方が打撃を受けるなか和平を結びましたが、両家
- 戊辰戦争幕末・維新の趨勢を決した大戦
- 260年の長きに渡り続いた徳川・江戸幕府は大政奉還により終了しましたが、徳川家は依然として権力を握り続けました。これに対し政府の実権を握るべく、新政府のメンバーたる薩摩藩、長州藩、土佐藩などが旧幕府側
- 曽根崎心中近松門左衛門の代表的な「悲劇」
- 元禄時代(1688年~1703年)、第5代将軍・徳川綱吉のもとで演劇や文学、美術に工芸、学問などさまざまな文化が発展しました。そんな元禄時代を代表する近松門左衛門の名作が『曽根崎心中(そねざきしんじゅ
- 大塩平八郎の乱天保の飢饉で起きた反乱
- 天保8年(1837年)、大坂で幕府の役人をしていた陽明学者の大塩平八郎が豪商を襲う反乱を起こしました。天保の大飢饉をきっかけとしたこの「大塩平八郎の乱」はわずか1日で鎮圧されましたがその後全国に大きな
大阪城と関連する人物記を読む
- 豊臣秀吉戦国一の出世頭
- 室町時代後期、世の中が荒れ戦国と呼ばれた時代。その戦国時代にあり、裸一貫から身を起こし天下を統一した英雄がいました、豊臣秀吉です。秀吉は織田信長に仕え、武士ともいえない小物から頭角を現し、織田家の有力
- 豊臣秀頼時代の狭間に翻弄された二代目
- 戦国時代から江戸時代へと移りゆく中、「もし、生まれたタイミングや出生地が違っていれば…」と思わずにいられない武将たちも数多くいました。豊臣秀頼もその1人。父、豊臣秀吉の晩年近くに生まれてわずか6歳で家
- 毛利輝元中国地方のプリンス
- 戦国時代、中国地方の安芸国(現在の広島県)から出て大勢力にまで成長した大名がいました、毛利元就です。その毛利元就の孫が毛利輝元でした。輝元は、東海、近畿地方で勃興した織田信長と対立、その後に台頭した豊
- 大政所天下人・豊臣秀吉の母
- 室町時代後期、中国の歴史になぞらえて戦国時代とも呼ばれた時代。織田家の中で小物から出世し、天下を統一したのが豊臣秀吉でした。秀吉は尾張国の低い身分から身を起こし、織田家に仕えるようになります。この秀吉
- 徳川秀忠江戸幕府2代目の将軍
- 戦国時代から安土桃山時代、江戸時代へと時代が移るにつれて、武将たちにとっては戦いの世から太平の世へと変わり、褒賞として得るものも土地(領地)から刀や茶器になるなど、大きく価値観が変わっていった時代でし
- 高台院(北政所・ねね)裸一貫の天下人を支えた妻
- 室町時代後期、日本各地が荒れ戦国と呼ばれた時代。その戦国時代に裸一貫から身を興し天下を統一した英雄がいました、豊臣秀吉です。秀吉は織田信長に仕え、武士ともいえない小物から頭角を現していき織田家の有力な
- 顕如織田に抗した宗教家
- 仏教は飛鳥時代に伝来し、特に平安時代から鎌倉時代には、人々に受け入れられやすい教えの宗派が増えました。その一つが、浄土真宗です。この浄土真宗の本願寺は、浮き沈みを繰り返しながら発展していきます。そして
- 豊臣秀長天下人の有能な弟
- 戦国時代、大成した武将たちの下には優秀な身内や譜代と呼ばれる家臣たちの支えがありました。農民から一代で成り上がり、他の戦国武将のように信頼できる身内や譜代と呼ばれる家臣たちがいなかった豊臣秀吉にとって
大阪城を居城とする、徳川幕府の歴史
- 江戸幕府最後の武家政権
- 江戸幕府は慶長8年(1603年)に徳川家康が征夷大将軍に任ぜられて江戸に開いた武家政権です。鎌倉時代から始まった武家政権の最後であり、徳川家が将軍職を世襲したことから徳川幕府ともいわれています。また、
徳川幕府DATA
居城 |
江戸城 |
旧地域 |
江戸 |
石高 |
400万石 |
主な藩主 |
徳川家 |
見どころ観光スポット