五稜郭北海道函館市
五稜郭DATA
別称 |
亀田(御)役所土塁、柳野城 |
築城 |
1866年 |
住所 |
北海道函館市五稜郭町44 |
電話番号 |
0138-21-3456 |
開館時間 |
午前9時~午後6時(4月〜10月)、午前9時~午後5時(11月〜3月) |
休館日 |
年末年始(12月31日〜1月3日) |
登閣料 |
大人500円、学生・生徒・児童250円 |
五稜郭は江戸時代末期に江戸幕府が蝦夷地の箱館郊外に築造した稜堡式の城郭。
五稜郭への交通アクセス
函館市電「五稜郭公園前」停留場から徒歩15分。
五稜郭について
五稜郭と関連する事件を読む
- 箱館戦争戊辰戦争最後の戦い、土方歳三散る
- 約260年の長きにわたって続いた江戸幕府の終焉の後、慶応4年/明治元年(1868年)から明治2年(1869年)まで、新政府軍と旧幕府軍が争ったのが戊辰戦争です。その最後の戦いが蝦夷地・箱館(現北海道函館市)で起きた「箱館戦争」。五稜郭の戦いとも呼ばれる戦では、榎本武揚率いる旧幕府軍が新政府軍と激しい戦闘を繰り広げました。新撰組の副長だった土方歳三が討ち死にし
- 戊辰戦争幕末・維新の趨勢を決した大戦
- 260年の長きに渡り続いた徳川・江戸幕府は大政奉還により終了しましたが、徳川家は依然として権力を握り続けました。これに対し政府の実権を握るべく、新政府のメンバーたる薩摩藩、長州藩、土佐藩などが旧幕府側と争った内戦が、慶応4年/明治元年(1868年から明治2年(1869年)まで起こった戊辰戦争です。今回は京都で起きた鳥羽伏見の戦いから北海道の箱館戦争まで、日本