二本松城福島県二本松市

二本松城DATA
別称 霞ヶ城、白旗城
築城 不明
住所 福島県二本松市郭内3丁目・4丁目

二本松城は日本100名城の一つ。2007年7月26日、二本松城跡として国の史跡に指定。

二本松城への交通アクセス

JR東北本線二本松駅から徒歩約20分。

二本松城について

二本松城と関連する事件を読む

戊辰戦争幕末・維新の趨勢を決した大戦
260年の長きに渡り続いた徳川・江戸幕府は大政奉還により終了しましたが、徳川家は依然として権力を握り続けました。これに対し政府の実権を握るべく、新政府のメンバーたる薩摩藩、長州藩、土佐藩などが旧幕府側と争った内戦が、慶応4年/明治元年(1868年から明治2年(1869年)まで起こった戊辰戦争です。今回は京都で起きた鳥羽伏見の戦いから北海道の箱館戦争まで、日本

二本松城を藩庁とする、二本松藩の歴史

加藤嘉明の会津入封に伴って、娘婿の松下重綱が立藩。その後、加藤家・丹羽家が続いた。

二本松藩DATA
藩庁 二本松城
旧地域 陸奥国南部安達郡
石高 10万石
譜代・外様 外様
主な藩主 松下家、加藤家、丹羽家
推定人口 3万7000人(明治元年)