原城跡長崎県南島原市

春の原城跡1 春の原城跡2 春の原城跡3 春の原城跡4 春の原城跡5 春の原城跡6 春の原城跡7 春の原城跡8 春の原城跡9 春の原城跡10
原城跡DATA
別称 日暮城
築城 1496年
住所 長崎県南島原市南有馬町
原城跡への交通アクセス
島原鉄道「島原港」駅からバス約50分、徒歩約12分

HISTORY 原城跡について

原城跡と関連する事件を読む

島原の乱鎖国のきっかけとなったキリシタンたちの反乱
江戸時代初期、キリシタン農民たちによる大規模な反乱が発生します。それが寛永14年(1637年)10月25日から翌寛永15年(1638年)2月28日まで、約半年間にわたって続いた「島原の乱」です。「島原

原城跡と関連する人物記を読む

有馬晴信貿易に勤しんだキリシタン大名
日本は中国などの文化を取り込みながら、独自の発展を遂げてきました。ところが戦国時代に入ると西洋の文化も日本に伝わってきます。鉄砲の伝来で戦いの様相も変わりましたが、宗教もキリスト教が伝わってきました。
天草四郎島原の乱で散ったキリシタン
戦国時代が終わり、天下統一された当初は布教が制限されつつも認められていたキリスト教ですが、江戸時代になると締め付けが厳しくなり、ついにキリシタンは弾圧される事態になります。 しかし、布教や信仰を禁止す