長浜城滋賀県長浜市

長浜城DATA
別称 今浜城
築城 1573年
住所 滋賀県長浜市公園町10-10
電話番号 0749-63-4611
開館時間 9:00〜17:00(入館受付時間は16:30まで)
休館日 展示替等による臨時休館、閉室あり
登閣料 大人410円/小・中学生200円

長浜城への交通アクセス

JR北陸本線長浜駅から徒歩7分

長浜城について

長浜城と関連する事件簿を読む

姉川の戦い怒れる信長、浅井・朝倉に猛攻撃!
元亀元年(1570年)6月28日、近江国の浅井郡の姉川(滋賀県長浜市)で織田・徳川軍と浅井・朝倉軍が激突したのが「姉川の戦い」です。織田信長が金ヶ崎の戦いで朝倉義景を攻略している途中、浅井長政の裏切りにあったために京に撤退した後、岐阜で体制を整えて浅井・朝倉軍に再戦を挑んだ戦いですが、信長は大苦戦したものの勝利を収めた、というのが通説です。果たして実際はどう
賤ヶ岳の戦い豊臣秀吉が柴田勝家を下して天下取りへ!
天正11年(1583年)4月、豊臣秀吉と柴田勝家が近江国伊香郡(滋賀県長浜市)の賤ヶ岳付近で激突しました。これが「賤ヶ岳の戦い」と呼ばれる合戦です。秀吉と勝家の最後の戦いであり、秀吉の天下取りの第一歩ともいえる賤ヶ岳の戦いですが、「美濃大返し」「前田利家の撤退」「お市の方の自害」と気になるキーワードもたくさんあります。今回はそんな賤ヶ岳の戦いについて、解説し

長浜城と関連する人物記を読む

豊臣秀吉戦国一の出世頭
室町時代後期、世の中が荒れ戦国と呼ばれた時代。その戦国時代にあり、裸一貫から身を起こし天下を統一した英雄がいました、豊臣秀吉です。秀吉は織田信長に仕え、武士ともいえない小物から頭角を現し、織田家の有力な武将へとなっていきます。更に信長が悲運のうちに倒れた後、織田家の勢力争いにも勝ち天下を統一していきました。今回は、そんな豊臣秀吉を紹介していきたいと思います。
石田三成秀吉の優秀な官僚であり、忠臣だった武将
戦国時代の三英傑の一人だった織田信長が本能寺の変で討たれた後、天下統一したのは豊臣秀吉でした。秀吉の下で五奉行の一人として活躍し、支えたのが石田三成です。秀吉の死後、天下を狙う徳川家康を倒すため毛利輝元を総大将として西軍を結成、関ヶ原の戦いで敗北しました。最期は斬首され、悪役のように扱われますが、本当にそうだったのでしょうか。今回は、石田三成を取り上げます。
山内一豊戦国の出世と内助の功
戦国の時代。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人に仕え、高知県を領地に持った大名がいました。山内一豊です。一豊の父は尾張国で織田信長に敵対し、滅ぼされました。一豊は放浪の末に織田家に仕え戦国を生き抜きます。この山内一豊の出世を助けたのが妻の千代でした。今回は江戸時代を通し高知県の国守として栄えた山内家の祖、山内一豊とその妻の千代について見ていきたいと思います。

長浜城を藩庁とする、長浜藩の歴史

長浜藩は、近江国坂田郡長浜に存在した藩。藩庁は長浜城に置かれた。

長浜藩DATA
藩庁 長浜城
旧地域 近江国坂田郡長浜
石高 4万石
譜代・外様 譜代
主な藩主 内藤家