小田原城神奈川県小田原市

春の小田原城1 春の小田原城2 春の小田原城3 春の小田原城4 春の小田原城5 春の小田原城6 春の小田原城7 春の小田原城8 春の小田原城9 春の小田原城10 春の小田原城11 春の小田原城12 春の小田原城13 春の小田原城14 春の小田原城15 春の小田原城16 春の小田原城17 春の小田原城18 春の小田原城19 春の小田原城20
秋の小田原城1 秋の小田原城2 秋の小田原城3 秋の小田原城4 秋の小田原城5 秋の小田原城6 秋の小田原城7 秋の小田原城8
冬の小田原城1 冬の小田原城2 冬の小田原城3 冬の小田原城4 冬の小田原城5 冬の小田原城6 冬の小田原城7 冬の小田原城8 冬の小田原城9 冬の小田原城10 冬の小田原城11 冬の小田原城12
小田原城DATA
別称 小峯城、小早川城
築城 1417年
住所 神奈川県小田原市城内
電話番号 0465-22-3818
開館時間 9:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日 12月31日〜1月1日
登閣料 一般510円/小・中学生200円
小田原城への交通アクセス
JR小田原駅・小田急線小田原駅下車、徒歩10分

HISTORY 北条氏の本拠地として歴史に名を残す小田原城

小田原城は、北条氏の本拠地であり豊臣秀吉と北条氏政が壮絶な戦いを繰り広げた場所としても有名です。小田原城は徳川家康が天下を統一した後は明治になるまで、小田原藩の藩庁になりました。今回は小田原城の歴史を振り返ります。

北条氏の居城となる前の小田原城
平安末期、土肥小早川氏の祖といわれる小早川遠平の居城が小田原城の始まりであったという説があります。鎌倉時代、小田原は土肥小早川氏の支配下でしたが応永23年(1416年)上杉禅秀の乱で禅秀方であった土肥氏が失脚すると駿河国に根拠を置いていた大森氏が領地を奪いました。
その後、大森氏は八幡山(現・県立小田原高等学校付近の高台)に山城を築きます。正式な築城年数は不明ですが、15世紀の中頃と伝わっています。
北条早雲の小田原城強奪
明応4年(1495年)、伊豆国を支配していていた北条早雲が大森藤頼から八幡山の山城を奪います。一説によると北条早雲は大森藤頼と友好関係を結んで油断させてから、鹿狩りの勢子に偽装した軍勢を小田原城下に送り、城を乗っ取ったとされています。
北条早雲はこの山城を大幅に拡張したと言われていますが、本人は生涯韮山城を居城にし続けました。
北条氏支配後の小田原城
小田原城が本格的に小田原氏の居城になったのは、北条早雲の息子である北条氏綱の時代からです。以来豊臣秀吉に北条氏政が打たれるまで小田原城は北条氏の居城になりました。小田原氏は現在小田原城の天守があるあたりに屋敷を構え、大森氏から奪った八幡山の城を詰めの城としていたようです。また、小田原城は北条氏の関東支配の中心地として代々の領主が拡張していきました。
小田原城が北条氏の拠点になって以来、上杉謙信や武田信玄からの侵攻を受けます。永禄4年(1561年)の上杉謙信による小田原城包囲、永禄11年(1568年)の武田信玄による駿河侵攻です。北条氏はその両方を激闘の末に退けています。また永禄9年(1566年)から同12年(1569年)にかけて、小田原城を大改築したという記録も多数残されており、上杉、武田の両軍勢の侵攻に北条氏が城を強固にして備えていたことがうかがえます。
豊臣秀吉の小田原征伐
小田原城を舞台にした歴史的に有名な戦いといえば、天正18年(1590年)の豊臣秀吉による小田原征伐です。この戦いは豊臣秀吉が天下統一の総仕上げとして、関東を支配していた北条氏政と、その子氏直にたいしてしかけたもので、最終的に北条氏は豊臣秀吉だけでなく、佐竹義重・宇都宮国綱ら関東を治めていた大名達の連合軍とも戦うことになりました。
豊臣秀吉の侵攻に対し、北条氏は城下を9kmに及ぶ総構で囲み、籠城をして対抗します。しかし、秀吉は15万の大軍を持って小田原城を取り囲むと同時に北条氏の配下が治めていた城を各個撃破することで北条氏を追い詰めました。小田原征伐は開戦から約三か月後、小田原城の無血開城をもって終わります。小田原征伐の後、氏政は切腹、氏直は高野山に蟄居となり、北条氏の関東支配は終わりを告げました。
江戸時代の小田原城
小田原氏が滅亡した後、その領地は徳川家康に与えられました。関ヶ原の戦いの後で征夷大将軍に任じられて江戸幕府を開いた徳川家康は、徳川十六神将の1人である大久保忠世に小田原の統治を任せ、4万5千石を与えます。これが、小田原藩の始まりです。小田原城は北条氏の手によって巨大な総籬が作られていましたが、大久保忠世はそれを破棄し、城の規模を大幅に縮小します。また、大久保氏が改易されたおりに、小田原城は壊されてしまいましたが、稲葉氏が入城した際に再整備されました。現在残っている小田原城の遺構は、すべてこのときのものです。
小田原城は江戸時代を通して小田原藩の藩主居城であり、箱根の関所前、関東地方の防御の要として幕府の要所であり続けました。
明治時代以降の小田原城
明治3年(1870年)に廃城となった小田原城は、明治5年(1872年)までに多くの建物が壊されました。その跡地には、小田原・足柄県庁・神奈川県支庁が建てられ、市政の中心地となります。明治34年(1901年)には二の丸跡に御用邸も建てられました。しかし、これらの建物は大正12年(1923)9月の関東大震災で大きな被害を受け、取り壊されてしまいます。また、関東大震災では残っていた石垣も崩壊し、江戸時代の小田原城の面影はほぼなくなってしまいました。
小田原城の再建
廃城による建物の取り壊しと関東大震災によって江戸時代の面影を全てなくしてしまった小田原城ですが、昭和9年(1934)に隅櫓(すみやぐら)が再建されたのを皮切りに、昭和35年(1960)には天守閣が再建されます。さらに、昭和46年(1971)3月に常盤木門が、平成9年10月に銅門、平成21年3月には馬出門が再建され、小田原城は現在でも小田原市のシンボルであり、観光名所であり続けています。なお、小田原城跡は昭和13年(1938)二の丸・三の丸の一部、昭和34年(1959)には昭和13年に指定されなかった部分全てが国の史跡に指定されています。
現代の小田原城
現在の小田原城は城址公園となっており、再建された天守閣や隅櫓・馬出門・銅門・常磐木門を見学することができます。天守閣の内部は資料館になっているほか、歴史見聞館(NINJA館)・常磐木門SAMURAI館、ミュージアムショップなどがあり、歴史を楽しく学ぶことができるでしょう。また、園内には遊園地があり、季節ごとに様々な花が楽しめます。

小田原城と関連する事件を読む

小田原征伐秀吉が天下統一!北条家を下した最後の大戦
天正18年(1590年)、豊臣秀吉が北条氏政とその息子の氏直が率いる北条家と戦ったのが、「小田原征伐」と呼ばれる一連の戦いです。秀吉の支配に最後まであらがっていた北条家が戦に敗れて滅亡し、秀吉は天下統
小田原征伐
大久保長安事件江戸初期の横領事件?それとも政変?「大久保長安事件」とは
いつの時代も政治の派閥争いはつきもの。とはいえ、現在は負けても命を落とすことはありませんよね。しかし、江戸時代は政権争いに負けた結果一族が滅ぼされてしまった例もあります。その一つが慶長18年(1613
大久保長安事件
川中島の戦い宿命のライバル、武田信玄と上杉謙信
戦国時代の宿命のライバル、武田信玄と上杉謙信。そんな2人の武将が激突した戦いが、北信濃(長野県北部)の支配をめぐる「川中島の戦い」です。12年にわたって5回も戦いましたが、結局、決着はつきませんでした
川中島の戦い

小田原城と関連する人物記を読む

北条氏康相模の獅子
あまたの大名が争った戦国時代の中頃。東日本では越後の上杉謙信や甲斐の武田信玄、或いは駿河の今川義元などが覇を競っていました。そしてこれらの大名に対等に渡り合った大名が伊豆にいます、北条氏康です。氏康は
北条氏康
北条早雲後北条氏5代の礎
応仁の乱から戦国時代の初期は、幕府の力がより低下して各地の有料武将が台頭してきた時期にあたります。都と関東を行き来したのが北条早雲です。北条5代の礎となり、幕府で足利将軍のそばで申次衆・奉公衆として仕
北条早雲
北条氏政最盛期を築いた4代目
戦国時代の幕開けとなったのは応仁の乱だと言われています。この時期関東へ下り、支配したのが北条氏(鎌倉時代の執権・北条氏と区別するため後北条氏とも言います)でした。4代目を継いだ北条氏政は勢力拡大に勤し
北条氏政
大久保忠隣徳川家を支え、家康に改易された忠臣
戦国時代、小田原を治めていたのは北条氏(鎌倉時代の執権である北条氏と区別するため、後北条氏とも言います)です。しかし、北条氏は豊臣秀吉により滅亡。その後、小田原を任されたのが大久保氏です。大久保氏は江
大久保忠隣
武田信玄風林火山の旗を掲げた甲斐の虎
戦国時代を通じて、日本を統一し江戸幕府を開いたのは徳川家康でした。その家康が戦って敗北し、また尊敬した人物が甲斐(現在の山梨県)の武田晴信(後年出家して武田信玄と名乗りました)です。また家康と並び戦国
武田信玄
井伊直政井伊の赤鬼
中国の歴史になぞらえ戦国時代と呼ばれた戦乱の世は、徳川家康により終止符が打たれました。この徳川家康の天下統一を助けた家臣たちのうち、特に有力な4人を徳川四天王と呼びます。この四天王の1人、彦根藩の礎を
井伊直政

小田原城を藩庁とする、小田原藩の歴史

小田原藩歴代藩主の多くが幕閣として活躍
小田原は江戸時代以前、後北条氏が治めた土地でした。江戸時代になると徳川家康の腹心大久保忠世が藩主として封じられます。小田原藩も他藩同様、複数の家が治めましたが基本的には大久保氏が明治まで藩主を務めまし
小田原藩
小田原藩DATA
藩庁 小田原城
旧地域 相模国
石高 11万3000石
譜代・外様 譜代
主な藩主 大久保家・阿部家・稲葉家
推定人口 9万人(明治元年)

徳川家康の関東入りに伴い小田原に大久保忠世が入部。阿部家・稲葉家の後、再び大久保家が入封。

小田原城のコラム

城好きによる紹介コラム

日本の城フォトコンテスト.03