紀伊山地の霊場と参詣道自然が彫り上げた鬼の顔 ── 断崖の絶景から熊野の霊場へ続く道

日本の旅侍編集部
[執筆者] (運営者)

自然と信仰が織りなす世界遺産の地へ、心揺さぶる旅が始まる。

熊野古道の世界遺産と今回の旅

2004年にユネスコ世界遺産に登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」。
熊野三山、高野山、吉野・大峯と、それらを結ぶ参詣道が対象となり、古代から人々が祈りを捧げ歩いた「祈りの道」として今も息づいています。

今回の旅では、その中でも熊野市から新宮へと続くエリアを歩きます。
断崖と奇岩が連なる 鬼ヶ城、熊野信仰の入口である 阿須賀神社、熊野三山のひとつ 熊野速玉大社、そして巨岩ゴトビキ岩を祀る 神倉神社。
自然と信仰が交錯する物語を体感します。

モデルプラン

🚃 09:30 JR熊野市駅到着 → 鬼ヶ城へ
断崖と奇岩が続く海岸を歩き、自然の造形美を堪能
🚃 12:47 熊野市駅 → 新宮駅へ
JR紀勢本線で移動(13:20着)
⛩ 13:30 阿須賀神社
古代から続く熊野信仰の入口を参拝
⛩ 14:30 熊野速玉大社
熊野三山のひとつ、鮮やかな朱色の社殿を拝観
⛰ 16:00 神倉神社
急な石段を登り、巨岩ゴトビキ岩の神域

アクセス

鬼ヶ城へ
JR熊野市駅から徒歩約35分。そこから海沿いを巡って熊野市駅に戻ると、観光には余裕を持って2時間程度を確保すると安心です。
熊野市駅 → 新宮駅
JR紀勢本線で約33分。12:47発 → 13:20着が便利。
新宮駅 → 各スポット
阿須賀神社まで徒歩約8分。阿須賀神社から熊野速玉大社までは徒歩約20分。熊野速玉大社から神倉神社の入口までは徒歩約11分、さらに急な石段を登り約20分で本殿に到着します。

スポット紹介

鬼ヶ城
断崖に並ぶ奇岩が、まるで鬼の顔のように海を睨みつけています。風と波が何千年も刻んだ岩肌を歩くと、大自然の力強さを肌で感じます。
阿須賀神社
熊野信仰の入口にあたる古社。小さな境内ですが、古代の気配を漂わせています。背後の阿須賀山は古代祭祀の地ともいわれ、熊野詣の始まりを思わせます。
熊野速玉大社
熊野三山のひとつ。朱色の社殿がまぶしく、境内には神聖な雰囲気が漂います。古くから熊野信仰の中心を担い、全国の熊野神社の総本宮です。
神倉神社
ゴトビキ岩を御神体とする熊野信仰の原点。約500段の急な石段を登ると、大岩とそこからの絶景が待っています。
東宝茶屋
旅の締めくくりに立ち寄りたい、地元の人々に愛される食事処。熊野灘で獲れた新鮮な魚や、山の恵みを活かした料理が並びます。心地よい疲れを癒やしてくれる、あたたかな一席です。

熊野と新宮で感じた自然と信仰

熊野の海と山をめぐり、神々と人々の祈りが交差する時を歩いた一日。
自然が刻んだ鬼の顔に始まり、朱に輝く社や天へと続く石段、そして夜の語らいまで──すべてがこの土地の記憶となって心に残ります。
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を訪れる旅は、ただの観光ではなく、自分の内側と向き合う静かな巡礼のようでもありました。

📸 この旅の全編はInstagramで公開しています。
もっと写真で熊野を味わいたい方はぜひご覧ください。
👉 @tabi_samurai_
記事カテゴリ
知的旅・大人旅
場所
三重県・和歌山県
関連する城・寺・神社

鬼ヶ城

世界遺産

阿須賀神社

世界遺産

熊野速玉大社

世界遺産

神倉神社

世界遺産
日本の旅侍編集部
執筆者 (運営者) 日本の旅侍は知的旅〜オトナの城旅を城写真と共に伝える情報メディアです。日本全国のお城を都道府県別にご紹介。国宝天守・現存天守・復元天守・櫓・石垣・お堀などお城の様々な要素を写真共に伝えます。お城の歴史コラムもあり。 公式HP・SNSはこちら