備中松山城岡山県高梁市
備中松山城DATA
天守 |
現存天守 |
別称 |
高梁城 |
築城 |
1240年 |
住所 |
岡山県高梁市内山下1 |
電話番号 |
0866-22-1487 |
開館時間 |
9:00〜17:30(入館は17:00まで) |
休館日 |
12月29日〜1月3日(本丸) |
登閣料 |
大人500円/小・中学生200円 |
備中松山城への交通アクセス
JR西日本備中高梁駅より乗合タクシー下車徒歩20分
日本三大山城の1つ「備中松山城」
備中松山城は、岡山県高梁市内山下に位置する山城です。重要文化財に指定されており、天守が現存する現存12天守のうち「唯一の山城」です。臥牛山山頂(標高487m)から南稜線にかけて遺構が残っており、雲海に浮かぶ様が幻想的だと国内だけでなく国外まででも有名です。そんな備中松山城の歴史を紐解いていきましょう。
- 鎌倉時代より守りの要所だった臥牛山
- 現在、備中松山城がある臥牛山には仁治元年(1240年)にはじめて砦が作られました。そこから元弘年間(1331年頃)まで100年ほどかけて、臥牛山全体に砦が築かれます。
戦国時代、この地は三村元親が備中松山を治めていましたが、そのころには砦は大松山・小松山を範囲とする一大城塞となりました。
この砦は、三村元親が宇喜多直家を討つさいに出陣したとき、庄高資・庄勝資親子にここを占拠されるという事態が起こりますが、元亀2年(1571年)に砦を奪還します。
その後も、三村元親が毛利氏から織田信長に寝返ったことで「備中兵乱」という三村氏と毛利氏の争いが生じます。この争いの最中、砦は毛利軍の小早川隆景により落され、三村元親は自害しました。
- 江戸時代の備中松山城
- 慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いで毛利氏は西軍についたため、徳川家康によって毛利氏は備中松山を追われ、その後お城番として小堀正次・政一の2名を置きます。
このころ、砦は拡張され現在の備中松山城の形に近くなりますが、臥牛山の頂上は麓まで約1時間以上かけて登らなければならないため、麓に御根小屋が作られました。
普段の政務はそこで行われ、山頂の城はいざというときのための詰めの城と使われます。つまり、備中松山城は普段はほぼ使われない城となりました。
その後、備中松山城は天和元年(1681年)〜天和3年(1683年)にかけて天守建造などが行われ、ほぼ現在の姿となります。
そして、明治時代までいざというときのための詰めの城として、ほぼ使われないまま明治維新を迎えました。
- 明治時代以降の備中松山城
- 明治時代になると、臥牛山の麓にある御根小屋は取り壊されましたが、備中松山城は商家に冬至のお金で5円(現在の7万円前後)で売却されます。
しかし、特に何をされることなく、荒れるに任されていました。しかし、昭和初期に小学校の教諭であった「信野友春」という人物が荒れ果てた備中松山城を調査し、『備中松山城及其城下』という本を記します。これにより、備中松山城復刻の声が高まり高梁町で予算が組まれました。
その後、昭和16年(1941年)に天守、二重櫓、三の平櫓東土塀の3棟が旧国宝に指定されました。昭和25年(1950年)、文化財保護法の施行により、重要文化財に指定し直され、昭和31年(1956年)に城跡が国により史跡に指定されたことで、高梁町が管理団体となります。平成6年(1994年)からは本丸の復元整備が行われ、本丸南御門、東御門、腕木御門、路地門、五の平櫓、六の平櫓、土塀などが復元されました。
平成18年(2006年)には日本百名城の1つに指定されます。
- 現在の備中松山城
- 現在の備中松山城は、兵庫県の竹田城と同じく雲海に浮かぶ城として人気があり、年間を通してたくさんの観光客が訪れます。
平成30年(2018年)には、迷い猫として城に居着いた猫が『猫城主』に任命され、観光大使として活躍しています。
その一方で、石垣の中に入り込んだ木の根が成長し、石垣崩落の危険性や害獣による被害が相次いで報告され、城を保存するための対策が急がれています。
雲海が発生するのは、9月下旬から4月上旬まで、もしくは10月から12月上旬までの早がベストシーズンです。
冬は積雪があるため、天気予報をよく確認して出かけることが必要です。
備中松山城と関連する人物記を読む
- 小堀正次作庭で名を馳せた小堀遠州の父
- 戦いに明け暮れた戦国時代、そんな時代にも文化の華は大きく咲きました。桃山文化です。文化の担い手は絵画の狩野永徳や茶の湯の千利休などがいました。この千利休の流れを汲み、江戸時代に才能を開花させたのが小堀政一(遠州)です。政一とその父、小堀正次は近江国に生まれて、地縁と血縁で足場を固めた武将でした。今回は小堀正次、そして息子の政一について見ていきたいと思います。
備中松山城を藩庁とする、備中松山藩の歴史
- 備中松山藩5つの家が治めた小藩
- 備中松山藩は、備中(現在の岡山県)の一部を治めた小さな外様藩です。備中松山城を藩庁に持っていましたが、城が山の上だったので藩政は御根小屋と呼ばれる麓の建物で行われました。小藩ですが治める家が5つも代わっています。そんな備中松山藩の歴史をひもといて行きましょう。 戦国末期〜江戸初期の備中松山藩 戦国時代、備中松山は三村元親から毛利氏が奪い取ります。関ヶ原の戦い
備中松山藩DATA
藩庁 |
備中松山城 |
旧地域 |
備前国 |
石高 |
5万石 |
譜代・外様 |
譜代 |
主な藩主 |
三村氏、池田氏、水谷氏、板倉氏 |
推定人口 |
2万6000人(明治元年) |
毛利家の所領であった松山へは、小堀正次や池田長幸、水谷勝隆、安藤重博、石川総慶、板倉勝澄などが入封。