曳馬城DATA
別称 |
引馬城、引間城 |
築城 |
永正年間(1504年 - 1520年) |
住所 |
静岡県浜松市中区元城町111-2 |
- 曳馬城への交通アクセス
- JR浜松駅からバスで約6分「浜松城公園入口」バス停下車、徒歩約1分。
HISTORY
曳馬城について
曳馬城と関連する事件を読む
- 三方ヶ原の戦い家康がまさかの脱糞!?「三方ヶ原の戦い」~武田信玄VS徳川家康
- 戦国時代を生き残り、260年にわたって続く江戸幕府を築いた徳川家康。そんな家康が思わず死を覚悟したと言われる戦いが、元亀3年12月22日(1573年1月25日)に武田信玄と三方ヶ原(静岡県浜松市)で戦
曳馬城と関連する人物記を読む
- 徳川家康戦国時代を終わらせた天下人
- 皆さんは戦国時代について、どういった印象をお持ちでしょうか。例えば戦国時代の三英傑である織田信長・豊臣秀吉・徳川家康。家康は1600年の関ケ原の戦い後、江戸幕府を開きました。三河の岡崎(現在の愛知県)
- 築山殿(瀬名姫)徳川家康の正室の最期とは
- 戦国時代は武将の活躍に目が行きがちです。しかし、女性もその血筋や立場・才覚によっては夫に負け劣らずの活躍を見せたり、名を残したりすることがありました。戦場には出なくとも、嫁ぎ先で影響力を発揮したのです
- 徳川秀忠江戸幕府2代目の将軍
- 戦国時代から安土桃山時代、江戸時代へと時代が移るにつれて、武将たちにとっては戦いの世から太平の世へと変わり、褒賞として得るものも土地(領地)から刀や茶器になるなど、大きく価値観が変わっていった時代でし