徳川家康
伊豆韮山より徳川家譜代の家臣・内藤信成が4万石で入封し、駿府藩が成立。その後、信成は近江長浜藩に移封され、替わって大御所となった徳川家康が、駿府城に入り駿府藩は廃藩。
別称 | 府中城、静岡城 |
---|---|
築城 | 1585年 |
住所 | 静岡県静岡市葵区駿府城公園1-1 |
電話番号 | 054-251-0016 |
開館時間 | 9時~16時30分(入場は午後4時まで) |
休館日 | 月曜日(祝日、休日にあたる場合は休館振替なしで営業)、年末年始(12月29日~1月3日) |
登閣料 | 大人360円/小・中学生120円 |
徳川家康の大御所時代の居城。将軍職を2代秀忠に譲った家康は、その翌年駿府を「大御所政治」の拠点の地と定めて再び戻ってきました。
JR静岡駅から徒歩約15分。
駿府城と関連する事件を読む
駿府城と関連する人物記を読む
徳川家康
伊豆韮山より徳川家譜代の家臣・内藤信成が4万石で入封し、駿府藩が成立。その後、信成は近江長浜藩に移封され、替わって大御所となった徳川家康が、駿府城に入り駿府藩は廃藩。
藩庁 | 駿府城 |
---|---|
旧地域 | 駿河国・遠江国・三河国 |
石高 | 70万石 |
譜代・外様 | 親藩 |
主な藩主 | 内藤家、家康直轄領、徳川家 |