浜松城静岡県浜松市

夏の浜松城1 夏の浜松城2 夏の浜松城3 夏の浜松城4 夏の浜松城5 夏の浜松城6 夏の浜松城7 夏の浜松城8 夏の浜松城9 夏の浜松城10
冬の浜松城1 冬の浜松城2 冬の浜松城3 冬の浜松城4 冬の浜松城5 冬の浜松城6 冬の浜松城7
浜松城DATA
別称 曳馬城、出世城
築城 1532年
住所 静岡県浜松市中区元城町100-2
電話番号 053-453-3872
開館時間 午前8時30分~午後16時30分(入場は10分前まで)
休館日 12月29日・30日・31日
登閣料 大人200円/中学生以下無料

徳川家康が17年間在城した浜松城は、江戸幕府300年の原点となった出世城。天下人となった徳川家康が、戦い生き延びて天下盗りの夢をつかんだ場所が浜松城です。

浜松城への交通アクセス
JR松本駅バス停から、松本電鉄バスタウンスニーカー北コースで約10分、「浜松城黒門」バス停下車。

HISTORY 「出世城」の別名を持つ浜松城

浜松城は、静岡県浜松市中区にある城跡です。 徳川家康がかつて自身の拠点にした城として有名ですが、江戸時代になってから歴代城主の多くが幕府の重鎮として出世していったので、「出世城」の異名がつきました。 そんな浜松城の歴史を紐解いていきましょう。

江戸時代以前の浜松城
浜松城は、15世紀頃に築城された曳馬城を改修・増築した城です。 曳馬城が、誰の手によって築城されたのかは分かりませんが、16世紀の前半には今川氏の配下である飯尾氏が城主を勤めていた、と記録に残っています。 なお、曳馬城の跡地には現在、元城町東照宮が建っています。
元亀元年(1570年)に徳川家康が曳馬城に入城し、大幅な改修と城郭の拡張、城下町の整備を行いました。 このとき、曳馬城から浜松城に改名されています。 なお、浜松城への入城は武田信玄の侵攻に備えるためといわれています。 徳川家康が改修した浜松城は、本丸~三の丸までがほぼ一直線に並ぶ、「梯郭式」という方式で、三方ヶ原台地の斜面に沿って建てられました。
徳川家康は29歳~45歳まで、浜松城の城主として過ごします。 この間、三方ヶ原の合戦を皮切りに、姉川、長篠、小牧・長久手の戦いなど日本史に名が残る戦いが起こりました。 特に、三方ヶ原の合戦は徳川家康が生涯に経験した戦の中で最大の敗北を喫した戦いであり、このときに命からがら浜松城へ逃げ帰った痕跡が、地名として浜松城付近に今も残っています。
江戸時代以降の浜松城
徳川家康が江戸幕府を開き、拠点を江戸に移した後、浜松城は譜代大名が九家二十二代に渡って治めました。 徳川家康が改修・拡張した浜松城は土造りで石垣や瓦葺建物も備えていない戦闘のための実用的な城でした。 そのため、歴代城主によって改築が進められます。 しかし、堀尾氏在城期に創建された天守は17世紀に姿を消し、以後天守門が浜松城のシンボルとなりました。 また、本丸にあった二重櫓が天守代用として使われていたようです。 このほか、浜松城の城主となった大名は幕府の要職に就くことが多かったことから、「出世城」という異名を持ちました。
明治以降の浜松城
明治になると、浜松城は廃城になり、建てものは全て取り壊されました。 その後、戦争を経て昭和25年(1950年)に浜松城公園として整備されました。
昭和33年(1958年)に鉄筋コンクリート製の復興天守が再建され、昭和34年(1959年)には浜松市の史跡として指定されます。
平成26年(2014年)には天守門が復元され、平成29年(2019年)には、続日本100名城に選定されました。
なお、野積みの石垣だけは江戸時代当時のままです。 復興天守内は資料館になっており、浜松城の歴史や徳川家康の生涯などを知ることができます。
まとめ
浜松城は徳川家康が青年期の尾張から壮年期を過ごし、天下統一の基礎を築いた城です。 しかし、江戸城や駿府城などに比べるとやや知名度は低めでした。 2023年の大河ドラマが徳川家康の青年期~壮年期ということで、再び浜松城に注目が集まっています。 ドラマの中で浜松城がどのように描かれるか楽しみですね。

浜松城と関連する事件を読む

三方ヶ原の戦い家康がまさかの脱糞!?「三方ヶ原の戦い」~武田信玄VS徳川家康
戦国時代を生き残り、260年にわたって続く江戸幕府を築いた徳川家康。そんな家康が思わず死を覚悟したと言われる戦いが、元亀3年12月22日(1573年1月25日)に武田信玄と三方ヶ原(静岡県浜松市)で戦
三方ヶ原の戦い

浜松城と関連する人物記を読む

徳川家康戦国時代を終わらせた天下人
皆さんは戦国時代について、どういった印象をお持ちでしょうか。例えば戦国時代の三英傑である織田信長・豊臣秀吉・徳川家康。家康は1600年の関ケ原の戦い後、江戸幕府を開きました。三河の岡崎(現在の愛知県)
徳川家康
築山殿(瀬名姫)徳川家康の正室の最期とは
戦国時代は武将の活躍に目が行きがちです。しかし、女性もその血筋や立場・才覚によっては夫に負け劣らずの活躍を見せたり、名を残したりすることがありました。戦場には出なくとも、嫁ぎ先で影響力を発揮したのです
築山殿(瀬名姫)
徳川秀忠江戸幕府2代目の将軍
戦国時代から安土桃山時代、江戸時代へと時代が移るにつれて、武将たちにとっては戦いの世から太平の世へと変わり、褒賞として得るものも土地(領地)から刀や茶器になるなど、大きく価値観が変わっていった時代でし
徳川秀忠

浜松城を藩庁とする、浜松藩の歴史

浜松藩十二の名家によって治められた
浜松藩は、譜代大名によって治められた藩です。江戸時代、大名はたびたび移封、転封といって藩を移らされましたが、浜松藩は特に大名の入れ替わりが激しいことで知られています。また、城主が幕府の要職に数多く付い
浜松藩
浜松藩DATA
藩庁 浜松城
旧地域 遠江国敷知郡浜松宿
石高 6万石
譜代・外様 譜代
主な藩主 桜井松平氏、高力氏、大給松平氏、太田氏、青山氏、本庄松平氏、大河内松平氏、井上氏、水野氏
推定人口 12万人(明治元年)

徳川家康の居城だった浜松城には、松平氏を始め、譜代大名が次々と入れ代わった。「出世城」とも呼ばれる。

日本の城フォトコンテスト.03