武田信虎(1/2)甲斐の虎の父

武田信虎

武田信虎

記事カテゴリ
人物記
名前
武田信虎(1494年〜1574年)
出生地
山梨県
関連する城
躑躅ヶ崎館

躑躅ヶ崎館

甲府城

甲府城

戦国時代、甲斐国(現在の山梨県)を治めて恐れられた大名がいました。武田信玄です。武田信玄は甲斐国の守護大名、武田信虎の嫡男として生まれました。その信虎は争いの絶えなかった甲斐国をまとめ、相模国の北条家や駿河国の今川家と争いました。ところが、武田信玄はそのような信虎を甲斐国から追放し、隠居させます。そこで今回は戦国初期の大名、武田信虎を見ていきたいと思います。

甲斐国の武田家

甲斐国(現在の山梨県)武田氏。戦国時代の武田信玄が有名ですが、武田氏自体古い武士の家柄でした。河内国(現在の大阪府東部)清和源氏を出自に持つ武田氏は源義光を祖とし、甲斐国に土着した武士です。
甲斐国以外にも安芸国武田氏や若狭国武田氏など全国に一族を持つ家でした。そして甲斐国武田氏は源頼朝から甲斐国守護職を任じられ、代々甲斐国を統治する家柄でした。

ところが室町時代中期になると力が衰え、国人衆や守護代である跡部氏の台頭を許します。甲斐国は乱れに乱れ纏まらないまま月日は流れました。こうした中、武田信虎は甲斐国に生まれます。

信虎誕生と武田家の統一

室町時代中期、甲斐国は実質的な統治者がおらず乱れていました。信虎の祖父、武田信昌は守護として国内をまとめ上げ、安定へと向かわせました。そして信昌は家督を長男の武田信縄に譲り、隠居します。ところが隠居した信昌は突如、次男の信恵に家督を譲る意向を示しました。
長男の信縄は反発し、安定へと向かっていた甲斐国は長男の信縄と父信昌、次男の信恵の二派に分かれ二分します。

そんな中、武田信虎は明応3年(1494)(あるいは明応7年(1498)とも)武田信縄の嫡男として生まれます。甲斐国が二分し争っていた最中に生まれた信虎でしたが4歳の頃に驚くべきことが起こりました、明応の大地震です。明応7年(1498)東海道沖を震源とする大地震がおこり、近畿から関東にかけて津波が押し寄せました。海に面していない甲斐国も被害は大きく、信縄・信恵の兄弟は戦いを中断し家督は信縄が継ぎました。

家督を継いだ信縄でしたが永正2年(1505)、甲斐国を二分させた張本人で信虎の祖父でもある武田信昌が死去、翌々年の永正4年(1507)には信虎の父、信縄も亡くなります。
甲斐国の国守である信縄が亡くなり、武田家の家督は信虎が継ぎました。
ところがこれに反発したのが、亡くなった信縄と争っていた信恵です。信虎の叔父でもある信恵はこの家督継承に反発して信虎と信恵とが分かれ抗争に発展しました。
抗争は戦いへと発展し、甲斐国を二分した戦になります。勝山城の戦いで信恵方は大敗し、叔父の武田信恵を始め信恵方の国人衆も戦死しました。これにより武田信虎は武田家をまとめ上げます。

甲斐国の統一

武田信虎は叔父の信恵を敗死させ武田家中を纏め上げましたが、甲斐国には武田家に従わない国人衆がいました。信虎はこれら従わない国人衆を攻め滅ぼしたり、婚姻関係を結ぶ事で従わせたりしました。
これに対して信虎に敵対していた国人衆は駿河国の今川氏を頼り、武田家を中心とした甲斐国と今川家の駿河国とは緊張関係になっていきます。特に甲斐国の西部を領する大井家は今川家を頼り、今川家も甲斐国に介入する姿勢を見せました。
ところが今川家のお膝元、駿河国の国人衆が反乱を起こすような態度を見せると、武田家と今川家とは和睦します。信虎は大井家とも和睦し、その和睦の証として大井家から妻を娶ることになりました。この大井家から来た姫、大井夫人から生まれたのが武田晴信、後の武田信玄です。

着々と甲斐国の統一を進めていた信虎は居城を変え、より統一を強固なものにしようとします。それまで甲斐国における政治の中心地は石和館(現在の甲府市川田町、笛吹市石和町など)に置かれていました。信虎の祖父である信昌や父である信縄も石和館を拠点としていました。ところが永正15年(1518)信虎は守護所を相川扇状地の甲府(甲府市古府中町)へ移転。城下を整備し、有力国人衆らの家もこの甲府城下に集め集住させました。
武田信虎は甲斐国を安定的に統治し始めます。

周辺勢力との対立

武田信虎は甲斐国を安定化させると甲斐国の外へ目を向け始めます。
相模国(現在の神奈川県西部)にできた新興勢力である北条家と対立。北条家は関東管領上杉家と対立していたことから、信虎は関東管領上杉家と手を組みました。
反対に相模国の北条家と駿河国の今川家とは姻戚関係にあったので信虎は今川家とも争っていました。さらに信濃国(現在の長野県)にも目を向けます。国虎は甲斐国と信濃国との国境に侵出し諏訪家と争います。

こうして甲斐国の周りと争い、国虎は一進一退を繰り返します。甲斐国を取り巻く、諏訪家、今川家、北条家と対立、関東管領上杉家とは同盟関係を築きました。しかし国虎の方針に反発した甲斐国の国人衆が信虎の下を離れるなど状況は安定しませんでした。天文4年(1535)信虎は諏訪家と和睦、同盟関係を結びます。

そして翌天文5年(1536)の事です。駿河国今川家の当主今川氏輝とその弟の彦五郎が死去。今川家では当主不在となり、亡くなった氏輝の弟である今川義元(この時は善徳寺承芳)と玄広恵探の間で家督争いが起こりました、花倉の乱です。
この今川義元に対して、対立していた信虎と北条家が支援し、今川義元は勝利して今川家の当主となりました。信虎は当主となった義元に娘を嫁に出し、武田家と今川家とは同盟関係になりました。
また天文8年(1539)武田家と北条家は和睦します。
信虎は対立していた諸国と徐々に安定的な関係を築き上げ始め、本格的に信濃国の進出を目論み始めました。
 
さて武田信虎には嫡男がいました。武田晴信、のちの武田信玄です。信玄は天文4年(1535)に元服、天文5年(1536)には信濃国佐久郡の戦いで初陣を飾りました。
天文10年に信虎は嫡男の信玄と共に信濃国佐久郡を侵攻します。侵攻自体は上手くいきませんでしたが、信虎も信玄も甲斐へと引き上げました。甲斐へ引き上げた信虎はその足で駿河国の娘婿、今川義元に会いに行きました。この時、事件が起こります。

信虎追放

天文10年(1541)6月、武田信虎が信濃国から帰国し、その足で娘婿の今川義元へ会う為に駿河へと向かいます。ところがこの信虎の留守を狙って、息子の武田信玄が甲斐と駿河との国境を封鎖しました。信虎は帰路が無くなり甲斐国へ帰ることが出来なくなりました。
そして武田家の譜代家臣の同意を得て、信玄は武田家の家督と守護職を相続、信虎は隠居扱いとなります。

武田信虎と息子の武田信玄とは反りが合いませんでした。信虎は長男の信玄より次男の信繁を重用した事が原因と言われています。
また、信虎と武田家家臣団とも反りが合いませんでした。度重なる外征は重税を招き、国内は疲弊していました。
こうした人間関係から武田信玄や家臣達は信虎を追い出した、とされています。

追い出された信虎は今川義元で世話を受ける事になりました。これは、事前に武田信玄と今川義元とが連絡を取りあい強制的に信虎を出家させる事で合意していたと言われています。信虎の隠居料は武田家からも出ていますし、今川家からも催促の書状が出されています。しかし信虎一人知らないまま、国主の座を追われることになりました。

追放後の信虎

武田信玄により甲斐国を追放された武田信虎は暫らくの間、駿河国の今川家に身を寄せました。この今川家にいる間、今川義元の「御舅殿」として今川氏一門よりも高い身分として遇されています。
また信虎もこの頃に出家し、「無人斎道有」を名乗り表舞台からは隠居しました。

武田信虎の記事には続きがあります

葉月 智世
執筆者 (ライター) 学生時代から歴史や地理が好きで、史跡や寺社仏閣巡りを楽しみ、古文書などを調べてきました。特に日本史ででは中世、世界史ではヨーロッパ史に強く、一次資料などの資料はもちろん、エンタメ歴史小説まで幅広く読んでいます。 好きな武将や城は多すぎてなかなか挙げられませんが、特に松永久秀・明智光秀、城であれば彦根城・伏見城が好き。武将の人生や城の歴史について話し始めると止まらない一面もあります。
日本の城フォトコンテスト.03