遠藤家の家紋「亀甲に花菱」
| 別称 | 八幡城、積翠城、郡城、虞城 |
|---|---|
| 築城 | 1559年 |
| 住所 | 岐阜県郡上市八幡町柳町一の平659 |
| 電話番号 | 0575-67-1819 |
| 開館時間 | 午前9時~午後5時(季節により変更) |
| 休館日 | 12月20日~1月10日 |
| 登閣料 | 大人320円/小人(小・中学生)150円 |
日本最古の木造再建城である郡上八幡城。天守閣は再建80周年以上を迎える。
遠藤家の家紋「亀甲に花菱」
| 藩庁 | 郡上八幡城 |
|---|---|
| 旧地域 | 美濃国 |
| 石高 | 4万8000石 |
| 譜代・外様 | 譜代 |
| 主な藩主 | 遠藤氏、井上氏、金森氏、青山氏 |
| 推定人口 | 5万6000人(明治元年) |
郡上藩または八幡藩とも呼ばれる。遠藤慶隆が2万7000石で立藩。第4代藩主・遠藤常春の代で百姓一揆と家中騒動が勃発する。
岐阜県郡上市の山間にそびえる郡上八幡城は、日本最古の模擬天守として知られる山城です。元は戦国時代に創建され、江戸時代を通して複数の大名家が居城としました。白亜の模擬天守は司馬遼太郎が「日本で最も美しい山城」と絶賛したことで有名です。