岐阜城岐阜県岐阜市

岐阜城DATA
別称 稲葉山城、金華山城、井口城
築城 1201年
住所 岐阜県岐阜市金華山天守閣18 金華山頂18
電話番号 058-263-4853
開館時間 午前8時30分~午後5時30分(季節により変更)
休館日 年中無休
登閣料 大人200円/小人(4歳以上16歳未満)100円

織田信長が斎藤道三の孫・斎藤龍興を追放し稲葉山城を奪取。その後地名を「井口」から「岐阜」へと改める。織田信長の天下統一の拠点とする。岐阜城は1601年徳川家康により廃城となる。奥平信昌に10万石を与えて加納城を築城、岐阜城山頂にあった天守・櫓・山中・山麓の石垣などは加納城へ移された。

岐阜城への交通アクセス

JR岐阜駅・名鉄岐阜駅からバス15分。バス停下車、徒歩3分の岐阜公園内から金華山ロープウェー3分、金華山ロープウェー山頂駅から徒歩8分。

岐阜城について

岐阜城と関連する事件を読む

稲葉山城の戦い織田信長が美濃を制覇
永禄10年(1567年)8月、織田信長は美濃国(岐阜県)にあった斎藤氏の本拠地「稲葉山城」を攻め落として斎藤龍興を下し、美濃を平定しました。「稲葉山城の戦い」と呼ばれるこの戦い以降、信長は稲葉山城を「岐阜城」と改称して拠点化し、本格的に天下統一に突き進みます。難攻不落と名高い稲葉山城を信長はどう攻め落としたのでしょうか?今回は稲葉山城の戦いと戦いに至るまでの
賤ヶ岳の戦い豊臣秀吉が柴田勝家を下して天下取りへ!
天正11年(1583年)4月、豊臣秀吉と柴田勝家が近江国伊香郡(滋賀県長浜市)の賤ヶ岳付近で激突しました。これが「賤ヶ岳の戦い」と呼ばれる合戦です。秀吉と勝家の最後の戦いであり、秀吉の天下取りの第一歩ともいえる賤ヶ岳の戦いですが、「美濃大返し」「前田利家の撤退」「お市の方の自害」と気になるキーワードもたくさんあります。今回はそんな賤ヶ岳の戦いについて、解説し

岐阜城と関連する人物記を読む

織田信長天下統一前に斃れた武将
戦国武将の中でも抜群の知名度と人気を誇る織田信長に、どんな印象を持っているでしょうか。三英傑のひとりに数えられるだけでなく、戦でのエピソードから、革新的な一面、そして非業の死まで波乱万丈な武将です。決して順風満帆な局面ばかりではなく、時には辛酸を舐めるような出来事に見舞われ、まさにドラマともいえる人生でした。今回は、そんな織田信長の生涯についてご紹介します。
斎藤道三美濃を統一し、織田信長に娘を嫁がせた男
応仁の乱後、戦国時代になると部下が主人に取って代わる下剋上が当たり前になっていきます。戦国の三大悪人の一角として挙げられる斎藤道三は、出自や前半生についてわかっていない部分もありますが、美濃統一を成し遂げ娘の帰蝶(濃姫)を隣国尾張の織田信長に嫁がせるなど、才と実力のある武将でした。最期は息子に敗れ、戦死した斎藤道三の生涯とはどのようなものだったのでしょうか。