徳川家康に仕えた石川数正が城郭を整備したものの、わずか2代で改易。小笠原家や松平家をはじめ、譜代・親藩が続いた。
別称 | 深志城、烏城 |
---|---|
築城 | 1504年 |
住所 | 長野県松本市丸の内4-1 |
電話番号 | 0263-32-2902 |
開館時間 | 午前8時30分~午後5時(季節により変更) |
休館日 | 年末(12月29日から31日) |
登閣料 | 大人700円/小・中学生300円 |
姫路城と並ぶ五重の天守が現存する松本城。外観は五重だが内部は六階まであります。北アルプスを借景にした雄大な景色の中に立つ平城の天守。
松本城と関連する事件を読む
JR松本駅バス停から、松本電鉄バスタウンスニーカー北コースで約10分、「松本城黒門」バス停下車。
徳川家康に仕えた石川数正が城郭を整備したものの、わずか2代で改易。小笠原家や松平家をはじめ、譜代・親藩が続いた。
藩庁 | 松本城 |
---|---|
旧地域 | 信濃国筑摩郡 |
石高 | 6万石 |
譜代・外様 | 譜代 |
主な藩主 | 小笠原氏、石川氏、松平氏、堀田氏、水野氏、松平氏(戸田氏) |
推定人口 | 12万人(明治元年) |