公益財団法人ふるさと島根定住財団

公益財団法人ふるさと島根定住財団 
島田朋子さん・佐々木太一さん

公益財団法人ふるさと島根定住財団UIターン推進課にお聞きしました
今回の旅と城は、賃貸情報サイト「ウチコミ!」との共同企画。「ウチコミ!」は賃貸物件を所有する大家さんが入居者募集をするという独創的なサービスを提供している賃貸情報サイトです。また「ウチコミ!」は賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン「ウチコミ!タイムズ」を発行しています。
現在「ウチコミ!タイムズ」では移住をテーマに取り組んでおり、県外からの移住・定住に力を入れている島根県を一緒に取材しました。島根県は1992年に公益財団法人・ふるさと島根定住財団を設立し、他県に先駆けてUIターンの受入に力を入れてきました。今回はそんなふるさと島根定住財団のUIターン推進課のお二方に、島根の魅力やUIターンの現状などについてお話を伺いました。インタビュアーは世界遺産ライターの本田陽子さんです。

ふるさと島根定住財団のUIターン増に向けた詳しい取り組みはウチコミ!の記事でご紹介しています。

インタビュー風景2 インタビュー風景3
-まずは財団の取り組みについて教えてください
島田ふるさと島根定住財団は1992年設立で、全国でもかなり老舗かつ大規模な団体です。職員は64名で、昨年度の予算は約9億円。移住・定住増にそれだけ予算をかけて取り組む県はなかなかなく、全国トップレベルの予算規模の体制でやっていると思います。
財団は「若者を中心とした県内就職促進」「県外からのUIターンの促進」「活力と魅力ある地域づくりの促進」の3本柱で事業を展開しています。3つの事業を同時に展開している団体はすごく珍しいと思います。地域づくりにも取り組む地域密着型の財団ですので、地域のキーパーソンをはじめさまざまな地域の人々とつながりがあるのが強みだと感じています。
-観光は移住とどのような関係があるのでしょうか
島田観光は移住に大きな影響があると考えています。何回か島根に遊びにきて「すごい良かったから移住した」という方もかなりいらっしゃいます。観光で来てみてフィーリングがあった「島根の風景にずきゅんときた」という声もきいています。
佐々木私たちは「観光以上移住未満」のような、島根とさまざまな方法で関わりを持ちながら応援してくれる「関係人口」を増やすことにも力を入れています。「遊びに来て面白かった」だけでなく、何か関わりを持ち始めたい、もう少し地域に入っていきたい、という方々を島根に呼ぶ取り組みをしています。移住の検討幅を広く捉えたいと思っています。
インタビュー風景4 インタビュー風景5 インタビュー風景6
-観光で島根を訪れる方は、最初の観光地としてどこを選ばれるのでしょうか
島田圧倒的に出雲大社ですね。島根県は「ご縁の国しまね」で売っていますし。出雲大社の次は松江城に行かれたり、安来市の足立美術館に行かれたりしています。足立美術館は日本庭園専門誌『数寄屋リビングマガジン(ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング)』で22年連続庭園ランキング日本一に選ばれているんです。後は石見銀山ですね。
-石見銀山は2007年に世界遺産に登録されました
島田世界遺産登録の影響は大きく、登録当時は本当に多くの人が訪れていました。現在は少し落ち着いている感じだと思います。どうしてもアクセスしにくいのが課題かなと。出雲大社や松江城のように公共交通機関を使ってすぐ行ける場所ではないんですよね。また、島根は東西に長いので1度では回り切れないんです。出雲や松江にとどまり、他のエリアまで行かない方もいらっしゃいます。
-新型コロナウイルスの影響は落ち着きましたか
島田コロナの影響は大きかったですね。コロナ禍には観光入込客数はいっきに落ちたと思います。観光地は閑散とし、飲食店などが閉まったりと、大きな影響を受けました。現在は影響から回復しており、観光客の姿も多く見かけるようになりました。
佐々木大阪・関西万博もあるので観光客が顕著に動かれているような、増えてるのは実感しますね。
島田とはいえ外国人観光客はまだ東京や大阪に比べたら「いない」位のレベルです。でも、ヨーロッパからの方など一昔前よりは少し増えたかなという感じもありますよ。

インタビューの続きはウチコミ!タイムズでご覧いただけます。

しまね移住情報ポータルサイト「くらしまねっと」
島根への移住(Uターン・Iターン)したい皆さんを支援する、「ふるさと島根定住財団」が運営する移住支援情報ポータルサイト。