勝瑞城徳島県板野郡

勝瑞城DATA
別称 阿波屋形、下屋形、勝瑞屋形、勝瑞城館
築城 鎌倉時代初期
住所 徳島県板野郡藍住町勝瑞字東勝地29-2

勝瑞城は日本の中世史上重要な城跡。勝瑞は淡路国、讃岐国、阿波国の政治、経済、文化の中心地として栄えた。

勝瑞城への交通アクセス

JR高徳線「勝瑞」駅から徒歩約10分。

勝瑞城について

勝瑞城と関連する事件を読む

四国攻め豊臣秀吉VS長宗我部元親
天正13年(1585年)、信長の後を継いで天下統一に乗り出した豊臣秀吉は、四国の覇者・長宗我部元親を下して四国を統一します。実は元親は秀吉の主君である織田信長と因縁のある人物で、秀吉はいわば信長の後を継いで大軍で四国を攻め、元親を叩きのめしたのです。四国攻め、四国征伐、四国の役などと呼ばれるこの戦いにより、秀吉は西日本を手中に収めることとなりました。今回はそ

勝瑞城と関連する人物記を読む

三好元長細川家の内乱に終止符を打った武将
室町時代、応仁の乱の後に将軍の権威は低下しました。そんな中、管領に就くことが出来る細川家の当主に細川政元が就くと、細川家の力が大きくなります。ところが細川政元は暗殺されてしまいました。政元がいなくなると政元の養子に迎えられた子供たちが争うようになりました。この20年以上に及ぶ戦いを収めたのが三好元長でした。戦国前半の争いに終止符を打った三好元長を見ていきます