高知城高知県高知市

春の高知城1 春の高知城2 春の高知城3 春の高知城4 春の高知城5 春の高知城6 春の高知城7 春の高知城8 春の高知城9 春の高知城10
秋の高知城1 秋の高知城2 秋の高知城3 秋の高知城4 秋の高知城5 秋の高知城6 秋の高知城7 秋の高知城8 秋の高知城9 秋の高知城10
高知城DATA
別称 鷹城
築城 1601年
住所 高知県高知市丸ノ内1丁目2-1
電話番号 088-824-5701
開館時間 午前9時~午後5時(最終入館16時30分)
休館日 12月26日~1月1日
登閣料 大人420円/18歳未満無料

高知城は現存する12天守の一つ。天守と本丸御殿が両方現存しているのは高知城のみ。

高知城への交通アクセス
JR四国土讃線「高知」駅からバス約10分。
とさでん交通伊野線「高知城前」停留場下車、徒歩約5分。

HISTORY 山内一豊が築いた日本百名城の一つ、高知城

高知城は、山内一豊が築いた高知県高知市にある平山城です。高知平野のほぼ真ん中にある大高坂山(標高44.4m)の上に建てられています。天守だけでなく江戸時代に築かれた本丸御殿や追手門が現存している日本唯一の城です。そんな高知城の歴史を紐解いていきましょう。

南北朝時代の大高坂山にあった城
大高坂山には、南北朝時代にその地の豪族である大高坂氏が築いた、大高坂山城があったと記録に残されています。どのような城であったかは定かではありませんが、大高坂松王丸という武将が居城し、南朝方に属していました。延元3年(1338年)に後醍醐天皇の第7子である満良親王を城に招き、北朝方の細川禅定、佐伯経定らと戦いましたが敗北し、大高坂山城は落城し、廃城となったようです。満良親王の行方も分からなくなり、その後の記録にも登場していません。
安土桃山時代の高知について
安土桃山時代、高知(土佐)は国人から大名に出世した長宗我部氏が治めていました。長宗我部氏第21代の当主、長宗我部元親は天正15年(1587年)、豊臣秀吉に付き従った九州征伐から帰国した後、大高坂山に再度城を築き居城とします。しかし、この地は水はけが悪く湿地帯が広がっていたため、3年で城を捨てて天正19年(1591年)に浦戸にあった浦戸城を改築し、再度居城としました。なお、この説には異論があります。浦戸城はあくまでも秀吉の朝鮮出兵に合わせて一時的に居城を移しただけであり、大高坂山の築城や改築をすすめていたというものです。現在も、高知城には「長宗我部期石垣」という長宗我部元親が築いた石垣を見ることができます。
江戸時代の高知城
長宗我部氏の第22代目当主長宗我部盛親は、慶長6年(1601年)、関ヶ原の戦で西軍に味方したために徳川家康によって改易されました。代わって土佐の国を与えられたのが、内助の功の逸話で有名な戦国武将、山内一豊です。
山内一豊は長宗我部元親が捨てた大高坂山の地に城を築くことを決意しましたが、水害対策が自身の技術では心許ないと、西軍に与した武将であり、京都に蟄居していた百々綱家という人物を雇います。
百々綱家は優れた築城技術を持ち、しかも石垣技術に優れた近江穴太衆を配下に持っていました。山内一豊は百々綱家を総奉行に迎えて城の建築に乗り出します。
江戸時代の高知城、続き
同時に、百々綱家は城下町の整備のために鏡川・江ノ口川など川の治水工事にも着手しました。
工事は急ピッチで進められ、月の明るい晩は夜間にも工事が行われたと伝えられています。そのかいあって、慶長8年(1603年)には丸と二ノ丸の石垣が完成し、同年の旧暦8月21日、山内一豊は高知城に入城しました。
この際、真如寺の僧・在川という人物の助言によって城の名前が河中山城(こうちやまじょう)と改名されます。
しかし、度重なる水害に城が見舞われたことから、慶長15年(1610年)に二代目藩主山内忠義が竹林寺の僧・空鏡の助言によって河中山城より、高知山城と改名します。そしてそれが縮められて高知城と呼ばれるようになり、城下町の名も「高知」に改まりました。この地名が現在の高知市になっています。
享保12年(1727年)、高知の城下町を大火が襲い、高知城も追手門以外のほとんどが消失しました。以降、宝暦3年(1753年)までかけて城は再建されていきます。なお、現在現存している天守を初めとする多くの建物は、このときに再建されたものです。
明治以降の高知城
明治6年(1873年)に発布された廃城令により、高知城は現存する建物以外、あらかた壊されます。
その後、明治43年(1910年)日本初の庭園デザイナーである長岡安平の手により敷地の大部分が公園になり、市民に公開されました。
昭和9年(1934年)、天守など15棟の建造物が旧国宝保存法に基づき国宝に指定されます。しかし、昭和20年(1945年)に高知大空襲が起き、高知城も被害を受けました。
昭和昭和25年(1950年)に天守等15棟が国の重要文化財に改めて指定され、昭和34年(1959年)に国の史跡になります。平成18年(2006年)4月6日、日本100名城に指定されました。
令和2年(2020年には)大改修工事の一部として天守高欄の改修工事が始まり、令和3年度に終了しました。
現在の高知城は高知の観光の目玉であると同時に、季節ごとに各種イベントが行われ、観光客だけでなく地元の人も楽しませています。また、高知城の周囲には幕末に活躍した坂本龍馬生誕の地を始め、福岡孝弟や板垣退助に関わる石碑なども多く、幕末ファンの聖地にもなっています。見所が多い城なので、たっぷりと時間を取ってまわるのがおすすめです。

高知城と関連する人物記を読む

山内一豊戦国の出世と内助の功
戦国の時代。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人に仕え、高知県を領地に持った大名がいました。山内一豊です。一豊の父は尾張国で織田信長に敵対し、滅ぼされました。一豊は放浪の末に織田家に仕え戦国を生き抜きま
山内一豊
長曾我部元親土佐の出来人
戦国時代、各地で新興勢力が台頭します。中国地方では毛利家が、近畿、東海地方では織田家が、関東では北条家が覇を唱えます。そして四国では長曾我部家が台頭しました。土佐国(現在の高知県)では、騒乱が絶えませ
長曾我部元親

高知城を藩庁とする、土佐藩の歴史

土佐藩幕末に活躍した偉人をたくさん輩出
土佐藩は山内一豊を始祖とする山内家が代々治めてきた藩です。幕末は板垣退助や坂本龍馬など、現在も人気がある幕末の偉人が多く誕生しました。そんな土佐藩の歴史を紐解いていきましょう。 山内一豊が支配する前の
土佐藩
土佐藩DATA
藩庁 高知城
旧地域 土佐国土佐郡高知
石高 20万2600石
譜代・外様 外様
主な藩主 山内家
推定人口 51万人(明治元年)
日本の城フォトコンテスト.03