首里城沖縄県那覇市

首里城DATA
別称 御城、首里の御城、中山
築城 不明
住所 沖縄県那覇市首里金城町1-2
電話番号 098-886-2020
開館時間 8時30分~18時
休館日 7月の第1水曜日とその翌日
登閣料 大人400円、中人(高校生)300円、小人(小・中学生)160円
首里城への交通アクセス
ゆいレール「首里」駅、徒歩約15分。

HISTORY 琉球王国の中心地 首里城

首里城は、15世紀初めに成立した琉球王国の中心地にして国王の居城として使われていた王城です。明治以降は一部の建物が国宝に指定されるなど、琉球王国の歴史を伝える史跡となりましたが、沖縄戦で焼失しました。そんな首里城の歴史を紐解いていきましょう。

首里城の築城~琉球王国
首里城は、沖縄本島を統一すべく南山・北山・中山の三国が争っていた三山時代に中山が建てた城が始まりといわれています。おおよそ13世紀末~14世紀頃に成立したという説が有力です。その後、尚巴志が三山を統一し琉球王朝を設立すると、首里城は琉球王家の居城として使われるようになりました。
琉球王国は中国を始め東アジア~東南アジアの各国、日本との貿易で栄えた王国です。首里城は現在の沖縄県那覇市、海外貿易の拠点であった那覇港を見おろす小高い丘の上にあり、曲線を描く城壁で取り囲まれていました、城壁内には王の住居をはじめとして、いくつもの建物があり、信仰上の整地も存在していたと記録に残されています。このような築城形式は、「グスク」と呼ばれる沖縄の城に共通する特徴です。グスクは三山時代に沖縄各地に建てられましたが琉球王朝成立過程の争いで多くが破壊されたため、遺構が残っているのは、首里城を含めて僅かです。
首里城は、内側城郭と外側城郭に分かれており内郭は15世紀初期、外郭は16世紀中期に完成しました。西を正面としており、正殿など城内の主要な建物は東西の軸線に沿って配置されています。交易によって栄えた国らしく、建物は中国が日本の建築物の影響を受けた造りでした。
首里城は、国王の居城、政庁であったと同時に王国祭祀を行う場所でもありました。そのため、城内には「聞得大君(きこえおおきみ)」と呼ばれる宗教上の指導者をはじめ、神に仕える神女が多数居住していました。また、首里城周辺には美術・工芸・芸能に関する仕事に就いていた方の居住区があったという記録も残っています。
首里城は記録に残っているだけで、3度焼失しています。1度目は「志魯・布里の乱」と呼ばれる王位継承を巡った内乱のときで、この際首里城の内部はほとんど破壊されたようです。2度目の焼失は1660年、3度目の焼失は1709年です。沖縄本島には良質の木材が育ちにくく、首里城は焼失の度に薩摩藩から木材の提供を受けて建物の再建を行っています。また、沖縄本島の北部では首里城の再建に備えて植林事業も行われていました。
1879年、明治政府によって最後の国王尚泰が追放されるまで首里城は琉球王国の政治・文化・宗教の中心であり続けました。
明治以降の首里城
明治政府の政策により琉球王国から沖縄県になった後、首里城は政庁や文化・宗教の中心としての役割を終え、敷地や建物は陸軍の軍営に活用された後に首里市に払い下げられ、首里尋常高等小学校女子部及び沖縄県立女子工芸学校の校舎として、利用されました。
1900年代に入ると建物の老朽化が激しくなり、正殿など主要な建物の解体が検討されます。しかし、沖縄の文化研究を行っていた東京帝国大学教授伊東忠太や鎌倉芳太郎が解体に反対、当時の法律「古社寺保存法」の対象になるよう、正殿の背後に沖縄神社を建立して、正殿を拝殿とみなすことで国の予算で正殿が修復できるように体裁を整えました。
その結果、首里城は「沖縄神社」となり、琉球王朝の歴代国王と源為朝が祀られます。源為朝が祀られたのは、保元の乱で平清盛に敗れた後、沖縄まで逃れ、その子孫が中山を興した舜天王という伝説を持つためです。
その後、1925年に正殿は旧国宝に指定されますが、太平洋戦争中の沖縄戦で陸軍第32軍総司令部を置いたことから、アメリカ軍の総攻撃を受けます。首里城は正殿を含め、周囲の城下町や城に保管されていた文化財や歴史書の多くが破壊されました。なお、文化財の一部はアメリカ軍によって略奪され、戦後に一部が返還されています。
終戦後、首里城跡に琉球大学がおかれましたが、1958年より守礼門から再建がはじまり、1972年に沖縄県が日本に返還されると首里城跡は国の史跡に指定されました。
1979に琉球大学が現在地に移転すると首里城の復元は本格化し、1992年に正殿を中心とする建築物群や門、城郭が復元され、首里城跡は「首里城公園」となります。2000年には首里城跡やその周辺のグスクが、「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の名称で世界遺産に登録されました。
2006年には日本百名城の1つに登録されますが、2019年に再度火災が発生して正殿と北殿、南殿が焼失しました。歴史上5度目の焼失です。 現在、首里城は復元工事がすすめられており、2026年に焼失した建物はすべて再建が予定されています。
まとめ
首里城は独自の文化・歴史を持つ琉球王国の貴重な史跡です。太平洋戦争のときに、琉球王国時代の建物はすべて破壊されましたが、遺構や文化財の一部は現存しており、世界遺産にも指定されています。現在の首里城は沖縄有数の観光地として、国内だけでなく海外からも多くの見学者が訪れています。

首里城と関連する事件を読む

琉球侵攻薩摩・島津氏が琉球を支配下に
慶長14年(1609年)、薩摩藩主・島津忠恒(家久)は兵を率いて琉球王国を攻めて支配下に置きました。これが「琉球侵攻」と呼ばれる事件です。島津侵入事件、島津の琉球入り、琉球出兵などと呼ばれるこの事件に
琉球侵攻

首里城を居城とする、琉球王国の歴史

琉球王国貿易で栄えた
琉球王国は、1429年~1879年まで沖縄県にあった王政の王国です。中国を中心とした東アジア、東南アジア、日本と交易を結んで発展し、独自の文化を築きあげました。王国がなくなった現在でも、沖縄には琉球王
琉球王国
琉球王国DATA
王城 首里城
旧地域 琉球
主な国王 尚氏
日本の城フォトコンテスト.03