桶狭間の戦い(1/2)織田信長がまさかの勝利!?

桶狭間の戦い

桶狭間の戦い

記事カテゴリ
事件簿
事件名
桶狭間の戦い(1560年)
場所
愛知県
関連する城
清洲城

清洲城

駿府城

駿府城

岡崎城

岡崎城

関係する人物

織田信長が尾張一国の領主から天下取りへと進む契機となったのが、永禄3年(1560年)5月に起こった今川義元との合戦「桶狭間の戦い」です。親の後を継いだばかりの若き織田家の領主が「海道一の弓取り」と称された東海道の覇者である義元を討ち取るとはだれも思っておらず、当時の武将たちの間には激震が走ったことでしょう。今回は信長の躍進のきっかけになった桶狭間の戦いについて、解説していきます。

桶狭間の戦いとは?

「桶狭間の戦い」は、永禄3年(1560年)5月19日、尾張国(愛知県)の桶狭間(名古屋市または豊明市)で織田信長と今川義元が戦った合戦です。当時の信長は父の後を継いでわずか1年。ようやく尾張のほとんどを手中に収めたころです。そんな信長がわずか2000人(6000人とも)で、駿河・遠江・三河の3ヶ国を支配していた義元の4万5000人(2万5000人とも)の軍を破りました。兵力には諸説ありますが、いずれにせよ小規模の兵力で大規模の軍勢を打ち破ったということですね。

桶狭間の戦いですが、以前の通説では「上洛を目指していた今川義元が桶狭間のくぼ地で休憩しているときに、信長が迂回路を巧みに使い、豪雨を利用して本陣に近づいたのち、雨上がりに奇襲して義元を討ち取った」と説明されていました。

ところが近年、信長の伝記作家とも言える大田牛一による『信長公記』の再評価などにより、「義元の目的は上洛ではない」「信長は義元を奇襲しておらず、正面から攻めた」といった異なる説が主流になってきました。

そもそも桶狭間の戦いは『信長公記』以外にも大久保忠教による家訓書『三河物語』、徳川家の事業を記した『松平紀』などに記されていますが、文献により記述が異なる部分が多いため、はっきりとした「真相」が明らかになっておらず、混乱を招いています。今回は信長公記の記述をベースに解説していきます。

桶狭間の戦いの背景~今川義元VS織田信秀・信長親子

義元と織田家の対立は、信長の父、織田信秀から続くものでした。そもそも織田家はもともと尾張国の守護・斯波氏の家臣、守護代の織田大和守家に仕える家臣でしたが、信秀の領土拡大策などにより主君の斯波氏をしのぐ勢力となりました。信秀は松平清康(徳川家康の祖父)の死を契機とした三河国の内紛に介入し、その際西三河の支配をめぐって義元と争っています。

天文21年(1552年)に信秀が病没した後は、信長と弟の織田信勝との間で後継者争いが発生しますが、そのすきに鳴海城などの城主で尾張南東部を守っていた山口教継が今川方に寝返ります。さらに織田方の大高城や沓掛城を奪取したことで、尾張南部で今川家の勢力が強まりました。

また、義元は天文23年(1554年)、甲斐国(山梨県)の武田氏、相模国(神奈川県)の後北条氏と甲相駿三国同盟を締結して周辺の武将から攻められないようにした上で、尾張国への侵攻に本腰を挙げます。

さて、そのころ信長は何をしていたかというと、家督を継いでから主君の織田大和守家と対立。ひと段落したと思いきや、弘治2年(1556年)からは弟の信勝と後継者争いが本格化。永禄元年(1558年)に信勝を謀殺して家督争いを落ち着かせた後、今川家の進出を阻止するため、鳴海城の周辺には丹下砦・善照寺砦・中嶋砦を、大高城の周辺には丸根砦・鷲津砦をそれぞれ築き、城を孤立させることをねらうなど、対今川対策を進めました。

桶狭間の戦い①義元が大軍を率いて信長に迫る

こうした信長の動きに対し、義元は分断された鳴海城や大高城を救おうと動き出します。永禄3年(1560年)5月、義元は尾張を攻めるために万5000人の軍を率いて進軍を開始。大軍を率いて上洛する目的だったという説もありますが、上洛のための根回しが周辺武将などにされた形跡がないことなどから、現在は信長と大高、鳴海城付近の地域の争いの一環との説が有力です。

義元は5月17日には沓掛城に入り、戦に備えます。翌日には先発隊として松平元康(のちの徳川家康)らを大高城に派遣し、兵糧を運び込ませました。織田家の2つの砦に囲まれていた城に救援物資を送ったわけです。

桶狭間の戦い②「大うつけ」信長のカモフラージュ軍議

こうした動きを砦からの情報で知った清洲城の信長。5月18日夕方には軍議を開きますが、世間話をした程度で作戦などを話し合うことはなく、深夜になって軍議は終了しました。いったい何のための軍議だったのでしょうか。

信長公記によれば家臣たちは「運の末には智慧の鏡も曇るとは此節なり」つまり、「運が傾いてくると普段の知恵も鈍り正常な判断ができなくなってしまうのか」と嘲笑いつつ帰ったそうです。もともと「大うつけ」と言われていた信長なら仕方がない、と思ったのでしょうか。

そして5月19日の夜明け、松平元康が丸根砦と鷲津砦への攻撃を開始します。その知らせを聞いた信長はかの有名な「敦盛」を舞い始めます。「人間五十年 下天の内をくらぶれば…」という、小説やドラマ、舞台などで何回も取り上げられた名場面ですね。その後、すぐさま身支度を整え、立ちながら食事をさっととって明け方には出陣。『信長公記』によれば、急に出発する信長について行ったのはわずか5名だったそうです。

信長が前日の軍議で出陣について何も告げず、いきなり出陣したのはなぜでしょうか。実はこの行動、信長の作戦だったようです。当時信長は尾張国の内乱を治めて尾張国をほぼ統一したばかり。家臣を完全に掌握したとは言い切れず、今川方と通じている家臣がいる可能性もあることから、情報漏洩や裏切りを恐れたのではないでしょうか。

また、丸根砦と鷲津砦を捨て石にして、義元をより自分のホームグラウンドである尾張の奥深くまでおびき寄せようと考えていたのでは、という説もあります。2つの砦の関係者もいた軍議の中ではそうした策に反対する意見が出るかもしれないので、信長が自らの考えを明かすことはありませんでした。

桶狭間の戦い③熱田に向かう信長、砦を落とす今川軍

清州城を出発した信長たちは熱田に向かいます。最初は少人数でしたが、熱田に到着する頃には200人程度まで兵が増えていました。上知我麻神社のあたりで丸根砦と鷲津砦から煙が上がっているのを見た信長は、砦が今川軍により陥落したことを知ります。事実、松平元康などの今川軍の先発隊が2つの砦を落としていました。

ちなみに、信長は熱田神宮内で先勝祈願をしたと伝わっており、熱田神宮には桶狭間に勝ったことへのお礼として信長が奉納したという「信長塀」が残っています。しかし、信長公記には先勝祈願の記述はありません。

その後、信長たちは鳴海城を囲む丹下砦を経由して善照寺砦に入り、味方が集まるのをじっと待ちます。最終的には2000人から3000人程度の軍勢が集まったとされており、この中には森可成、佐々成政、柴田勝家、前田利家などの名だたる武将たちがいました。

一方、2つの砦を落とした今川軍は、義元率いる本隊が沓掛城を出発して大高城に向かっている最中でした(こちらも諸説あります)。そして途中の「おけはざま山」で休息することに。この「おけはざま山」ですが正確な場所ははっきり分かっておらず、現在は名古屋市の緑区に「桶狭間古戦場公園」、豊明市に「桶狭間古戦場伝説地」と2つの候補地があります。

こうした今川軍の動きに対し、正午ごろに佐々政次、千秋四郎らが300人を率いて今川軍の前衛に挑みますが敗退します。これを見た義元は得意満面。またもや謡をうたわせてご機嫌でした。

2人の突出については実は理由がはっきりしていません。信長がやってきたことで「自分たちで戦の好機を作るぜ!」と抜け駆けして功を得ようとした突出だったとも、信長の別動隊として、義元の油断を誘うために戦略的に動いたとも言われています。

桶狭間の戦い④「運は天にあり」天候も織田軍に味方

この敗退を見た信長は家臣が止めるのを振り切り、さらに今川軍に近い中島砦に移動します。この時点で兵は2000人に減少しています。そしていよいよ、今川軍に向かおうと中島砦を出発しようとしました。

大軍の今川軍に向かうのは無謀、正気の沙汰ではないと、家臣たちは必死で信長を止めます。ところが信長は今川軍が夜明けから2つの砦攻めをしたことで疲労しきっているが、自軍はまだ戦っておらず余力があることを理由に説得。「『小軍なりとも大敵を怖るるなかれ。運は天にあり』との言葉があるのを知らないのか。敵が攻めてきたら引き、退いたら追いかけて突き崩せ。分捕りはせず、敵の首は置き捨てろ。この戦に勝てば、ここに集まった者たちは家の面目、末代までの功名となるだろう」と名演説を披露します。ただただ根性論のような気もしますが、士気は爆発的に上がりました。

そして信長はおけはざま山に向かって出陣します。そのとき急に天候が変わり、強風が吹きつけたと思ったら雹が混じったような豪雨が発生し、織田軍の背中から今川軍に向かって吹き荒れます。「熱田明神のご神徳か!」と織田軍の士気はさらに上昇。天候を味方につけた織田軍は今川軍にこっそり接近しました。

さて、この織田軍の進撃ルートですが、いくつか説があります。以前主流だった迂回ルートは、善照寺砦に一部の軍を残して見せかけの本陣として、信長は北方に迂回して今川軍を攻めた、というものです。一方『信長公記』では山際まで軍を進めて天候が回復したとき、信長は「かかれ!」と大声で叫び、今川軍に突撃したとなっています。

『信長公記』の「山際」がどこを指すのか不明瞭であること、詳細な進軍ルートが書かれていないことなどから、信長軍は今川軍を正面攻めした、今川軍の右から襲い掛かった、軍を2軍に分けて今川軍の前後から攻めた、などいろいろな説があります。信長は義元がいることを知らずに攻めた、もともと義元の首一択で本体に向かっていった、という真逆の説もあります。比較してみるとそれぞれに理があるように思えるので、とても興味深いですよ。

●なぜ織田軍は勝利できたのか?

織田軍の猛攻により、今川軍は崩壊します。義元は300人の護衛とともに退却しようとしたものの、おけはざま山の周辺は丘陵地帯で高低差があり、深田などもあるので足場が悪く、なかなか逃げられません。双方入り乱れての白兵線の結果、義元は毛利良勝によって討ち取られてしまいました。

桶狭間の戦いの記事には続きがあります

関係する人物
栗本 奈央子
執筆者 (ライター) 元旅行業界誌の記者です。子供のころから日本史・世界史問わず歴史が大好き。普段から寺社仏閣、特に神社巡りを楽しんでおり、歴史上の人物をテーマにした「聖地巡礼」をよくしています。好きな武将は石田三成、好きなお城は熊本城、好きなお城跡は萩城。合戦城跡や城跡の石垣を見ると心がときめきます。
日本の城フォトコンテスト.03