福井城福井県福井市

春の福井城1 春の福井城2 春の福井城3 春の福井城4 春の福井城5 春の福井城6 春の福井城7 春の福井城8
福井城DATA
別称 北ノ庄城、北庄城、庄城
築城 1606年
住所 福井県福井市大手3丁目17-1

福井城は本丸の石垣と堀が残るが、二の丸、三の丸はほぼ消滅して市街地化している。形式は平城。本丸と二の丸の縄張りは徳川家康によるものとされる。

福井城への交通アクセス
JR北陸本線・福井駅から徒歩7分。

HISTORY 徳川家康の次男が築いた福井城

福井城は、福井県福井市大手に築かれていた平城です。徳川家康の次男結城秀康が現在の形に築城し、江戸時代を通して越前松平宗家の居城となりました。そんな福井城の歴史を紐解いていきましょう。

福井城築城以前の歴史
福井城が築城された福井はかつて北ノ庄と呼ばれており、室町時代から朝倉氏(越前朝倉氏)の支配下にありました。天正元年(1573年)、信長配下の軍勢に敗れて朝倉氏が滅亡すると、信長は越前を支配するために朝倉氏旧臣の前波長俊を一乗谷の守護代に任じ、ほかに、明智光秀、羽柴秀吉、滝川一益の3名を北庄の朝倉景行の館に配置します。
その後、信長は改めて越前の地を49万石で柴田勝家に与えました。柴田勝家は、天正3年(1575年)に北ノ庄城を築城します。北ノ庄城については、宣教師ルイス・フロイスによる記録が残されており、それによると天守は7層(一説には9層)構造で、安土城に匹敵するほど大きな城だったそうです。また、「城及び他の屋敷の屋根が全てことごとく立派な石で葺かれていた」とも記されています。城下町も大きく、安土の二倍はあったとも記されており、大層な賑わいであったことが分かります。
なお、北ノ庄城は天正11年(1583年)に起こった北ノ庄城の戦いで焼失しました。柴田勝家とその妻市がこの戦いで自害したことは有名です。
結城秀康の福井城築城から江戸時代まで
慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いで戦功第一位とされた徳川家康の次男、結城秀康が68万石で北ノ庄を与えられます。
翌年、結城秀康は家臣に知行割を実施し、福井築城に着手しました。福井城は全国諸大名の御手伝普請で約6年の歳月を得て完成します。築城の最中の慶長9年(1604年)、結城秀康は松平姓を名乗ることを許されています。なお、一説によると本丸・二の丸は家康縄張りと呼ばれ、家康の命令によって全国の大名が手伝普請に応じたそうです。
全国の大名から手伝普請を受けて完成した福井城は高さ約37m四層五重の雄大な大天守、荒川を東の外堀、足羽根川を南の外堀としており、旧吉野川を百間堀として利用した四重もの堀と石垣を持っていました。さらに多数の櫓や門も建造され、徳川一門にふさわしい雄大で巨大な城であったと伝わっています。
寛永元年(1624年)に3代藩主松平忠昌は北ノ庄の「北」が敗北に通じるとして、「北ノ庄」から「福居」へ、さらに後に「福井」と改名します。なお、一説によると北ノ庄城内にあった「福の井」という井戸が福井の由来であったとも伝わっています。
寛永9年(1669年)に天守が焼失しますが、財政難や幕府への遠慮から廃城まで再建されることはありませんでした。
明治以降の福井城
明治維新後の明治4年(1871年)、福井藩は福井城の解体を明治政府に申し出て、明治6年(1873年)に陸軍の管轄となります。その後、旧藩士たちが明治12年(1879年)に福井城の跡地を借り受けて開墾を始めました。さらに、明治23年(1890年)福井藩の最期の藩主である松平茂昭は福井城跡を買い戻し、旧城内に農業試験場「松平試農場」が設立され、大正11年(1921年)に移転するまで福井城址では農場が経営されます。
昭和11年(1936年)旧福井城の跡地を所有していた松平家は、城の外郭5万坪を売却し、堀や位置が木の一部が再開発の一環で取り壊されました。しかし、福井城の天守台・石垣などの大部分の遺構は現在も残されており、かつての姿をしのぶことができます。また、福井市にある高照山瑞源寺の本堂と書院が福井城本丸御殿の移築遺構であることがわかっています。
平成20年(2008年)より段階を踏んで復元工事が進められており、御廊下橋の復元、福の井の整備、山里口御門の復元などが行われています。また、「福井城址お堀の灯り」など、イベントも定期的に開催されており、福井市の観光名所ともなっています。
まとめ
福井城は、天守閣や御殿などの建物は失われていますが、門や橋、福井の語源となったという説がある福の井などは復元・整備されています。また、堀や石垣の一部は当時のまま残されており、かつての姿をしのぶことも可能です。春になるとたくさんの桜が開花し、桜と堀、桜と石垣といった組み合わせを楽しめます。

福井城と関連する人物記を読む

柴田勝家数少ない織田信秀時代からの宿老
戦国時代、尾張国の一部を支配する一武将から天下を狙える位置まで急成長した織田信長。領土拡大し多くの有能な家臣を召し抱える一方、父・信秀時代から織田家を支えた家臣もわずかながらいました。その代表格が柴田
柴田勝家

福井城を藩庁とする、福井藩の歴史

福井藩越前松平家が明治まで治め続ける
福井藩は現在の福井県嶺北中心部を治めた藩です。藩庁は福井城で、開藩から明治維新まで徳川家康の次男、結城秀康を祖とする越前松平家が治めました。そんな福井藩の歴史を紐解いていきましょう。 福井藩開藩から3
福井藩
福井藩DATA
藩庁 福井城
旧地域 越前国足羽郡北ノ庄
石高 32万石
譜代・外様 親藩
主な藩主 松平氏
推定人口 28万人(明治元年)

徳川家康の次男・結城秀康が67万石で入封。長男・忠直が酒色に溺れて流罪。弟の忠昌が越後国高田より迎え入れられた。

日本の城フォトコンテスト.03