石川数正(2/2)天下人の忠臣から裏切り者へ

石川数正

石川数正

記事カテゴリ
人物記
名前
石川数正(1534年〜1609年)
出生地
愛知県
関連する城
松本城

松本城

国宝天守
関係する事件

ところが移封された3年後の文禄2年(1593年)、石川数正は亡くなります、享年61。
死亡した場所や時期は諸説ありますが、京都の七条河原で葬儀が行われました。
こうして徳川家の忠臣として活躍しながら、豊臣秀吉に降った石川数正は亡くなり、遺領は子供達3人で分割相続されました。

さて、石川数正が亡くなった石川家はどうなったのでしょうか。
数正の長男の石川康長が中心となりながら松本城を統治します。
豊臣秀吉が亡くなった後の慶長5年(1600)関ヶ原の戦いが起こります。石川家は東軍である徳川家に付き戦後、所領は安堵されました。
 
ところが慶長18年(1613)。大久保長安事件に連座して石川家は改易(領地没収)されました。大久保長安は武田氏の家来でしたが徳川家康に見出られて、鉱山の開発や土地の管理に力を発揮しました。
この抜擢で大久庭長安は江戸幕府草創期の行政に大きく関与しましたが、その裏では着服を繰り返し、私財を蓄えていたと言われています。大久保長安が亡くなった直後、この不正蓄財に対して幕府の調査が入り露見しました。
石川家は大久保長安と姻戚関係にあった事から、関与を疑われて石川康長以下は流罪に処せられました。

こうして石川家のうち、石川数正の家系は衰退していき松本城は幾つかの大名に統治された後、戸田家によって明治時代まで治められました。
 

松本城

松本城は、旧名を深志城(ふかしじょう)と呼び、長野県松本市にあります。
典型的な平城であり、本丸、二の丸、三の丸とも方形に整形されています。日本の城のうち、江戸時代以前に建設され現在まで残っている天守閣、現存12天守の1つであり、かつ12天守唯一の平城です。城跡は国の史跡とされ、天守は国宝に指定されています。

室町時代前期、永世年間(1504-1520)に信濃国(現在の長野県)国守小笠原氏の時代、島内氏によって築城され、深志城と名付けられたのが始まりとされます。
天文年間(1532-1555)には甲斐(現在の山梨県)の武田家により信濃国攻略が始まり、天文19年(1550)小笠原氏は追放されました。以降、武田家の統治が行われ信濃国北部は深志城(松本城)を中心に行われます。深志城(松本城)は信州における要衝となっていった訳です。

天正10年(1582)、武田家滅亡により深志城は織田家に明け渡されましたが、本能寺の変が起こる事で、天正壬午の乱を経て、徳川家に統治が移ります。この時、徳川家の配下に入っていた小笠原貞慶が旧領に入り、深志の地を松本に改名し以降、城も松本城と言われるようになりました。
天正18年(1590)豊臣秀吉の小田原征伐により、徳川家の関東移封が行われ、当時の松本城主小笠原秀政も下総古河へと移ります。小笠原家に代わって松本城を治めたのが石川数正でした。
以降、慶長18年(1613)大久保長安事件に連座して石川家が改易されるまで、石川家の統治が続きました。

石川数正は、天守を始め、城郭・城下町の整備を行い、現在の松本城の原型が出来上がります。数正が朝鮮の役の中で亡くなると、子の康長が跡を継ぎ、城の普請は行われました。数正の時代以上に大掛かりな城普請を行い石川数正が亡くなった直後から天守閣も立てられ、大規模な城となりましたが反面、普請は過酷を極め、山林の木や竹を広大に伐採し、民家を取り壊しても償いもなく、強引な施策の連続であったと言われました。
この過酷な城普請も石川家断絶の理由の1つとされています。

天守閣の大改修

石川家が改易(家の断絶)となって以降、松本城の城主は譜代の家を中心に入れ替わり、戸田家が統治していた時代に明治を迎えます。
しかし明治を迎えた松本城は受難の日々を過ごす事となりました。

明治時代に入ると松本城の二の丸、三の丸は取り壊され、県や警察の施設が建てられます。
さらに明治5年(1872)になると天守閣は競売に掛けられます。松本城の天守閣は、競売の末に払い下げられ、更地になるという話でした。この話を聞いた地元の人々は大きく嘆き、地元の新聞社を建てた市川量造を中心とした有志が結成されて買い戻されることになりました。

ところが明治30年(1897)、今度は天守閣が傾き始めます。これは軟弱な地盤の上に建てられ基盤となる16本の木造支柱の老朽化が原因とされています。この時、中学の校長を務めていた小林有也(後の東京理科大学を創設した1人)を中心とした発起人により保存会が結成され、明治36年(1903)から大正2年(1913)まで「明治の大改修」が行われました。
こうして修築された松本城は昭和5年(1930)国の史跡に指定され、今日までその姿を留めています。

松本城のお祭りやイベント

秋の「国宝松本城お城まつり」
松本城では11月3日の前後約1ヶ月、10月から11月にかけて「国宝松本城お城まつり」が行われます。「お城まつり」期間中、様々な催しが行われ合同茶会や人形飾り物展、菊花展など開かれます。その中の催しの1つとして火縄銃の実演である「古式砲術演武」や武者行列の「少年少女武者行列」があります。
国宝松本城「古式砲術演武」「松本藩古流砲術演武」
秋に行われるお城まつりの中で、鎧兜をまとった武者が松本城二の丸御殿跡において火縄銃の打ち方を見せる「古式砲術演武」があります。
昭和63年(1988)松本市出身の故赤羽通重氏が松本市に、火縄銃に関する資料と141挺の火縄銃を寄贈され、松本城の中に「松本城鉄砲蔵」として展示が始まりました。
この松本城内に資料を展示することを契機に「松本城鉄砲蔵赤羽コレクション会」が創設されます。「松本城鉄砲隊」は平成2年(1990)に「松本城鉄砲蔵赤羽コレクション会」の活動の一環として作られ、松本藩御家流砲術の伝承を目的として毎月練習おこなうようになりました。この松本城鉄砲隊は後に組まれる全国の鉄砲隊の草分け的な存在となります
この松本城鉄砲隊によって、火縄銃の発射を見せる事で「子供達への生きた歴史教材にしたい」という理念に基づき松本城本丸庭園において秋と春に行う火縄銃の実演が「古式砲術演武」「松本藩古流砲術演武」です。
秋に行われる「古式砲術演武」が先に始まり、松本城二の丸御殿跡において行われるようになりました。
2009年から春に行われるようになったのが「松本藩古流砲術演武」です。松本城鉄砲隊による火縄銃の実演で、国宝松本城本丸庭園において行われます。
国宝松本城「少年少女武者行列」
松本市や松本城の歴史を振り返り、平和や繁栄を願う催しとして「少年少女武者行列」が行われるようになりました。一般80人と小学生の男女120人による武者行列で、姫の恰好をした女子や鎧兜の武士、ちびっこ忍者たちが勇ましく国宝松本城を出陣し、時代絵巻さながらの風景で松本を彩ります。
小笠原ぼたん
甲斐の武田信玄が信濃国に攻め入った時のお話です。攻められた小笠原家はこの地より退くことになりました。この時、当主であった小笠原長時は、大事にしていた白牡丹が敵に踏み荒らされることを恐れ、小笠原氏に所縁のある寺の住職に牡丹を託しました。この寺の檀家が代々「殿様の白ぼたん」として大事に守り続けました。
さらに昭和に入った頃、この牡丹を守ってきた檀家が小笠原家の当主に白牡丹の話しをしました。これを聞いた当主は感激し、松本城(深志城)に白牡丹は移植され、現在も花を咲かして人々を楽しませています。

石川数正の記事を読みなおす

関係する事件
葉月 智世
執筆者 (ライター) 学生時代から歴史や地理が好きで、史跡や寺社仏閣巡りを楽しみ、古文書などを調べてきました。特に日本史ででは中世、世界史ではヨーロッパ史に強く、一次資料などの資料はもちろん、エンタメ歴史小説まで幅広く読んでいます。 好きな武将や城は多すぎてなかなか挙げられませんが、特に松永久秀・明智光秀、城であれば彦根城・伏見城が好き。武将の人生や城の歴史について話し始めると止まらない一面もあります。
日本の城フォトコンテスト.03