八月十八日の政変薩摩・会津と長州がなぜ・いつ激突? 幕末政局の転換点

八月十八日の政変

八月十八日の政変

記事カテゴリ
事件簿
事件名
八月十八日の政変(1863年)
場所
京都府

文久3年8月18日(1863年9月30日)、京都で「八月十八日の政変」が起こりました。会津藩や薩摩藩が中心となった公武合体派が、三条実美ら公卿や長州藩といった急進的な尊皇攘夷派を朝廷から排除した政変で、後に禁門の変や長州征伐が起こるきっかけにもなりました。今回は幕末の政治構造を大きく転換させた、八月十八日の政変について分かりやすく説明していきます。

幕末の政治情勢と尊王攘夷派の台頭

安政5年(1858年)、大老・井伊直弼のもとで日米修好通商条約をはじめとした「安政五カ国条約」が締結されると、幕府は激しい非難を受けます。条約は天皇の勅許がないまま締結されており、公家や天皇を頂点においた政治体制を主張する「尊王」思想を持つ大名からはあってはならないこと。さらに外国人排斥を主張する「攘夷」派からも批判されることになりました。

これに対し、井伊直弼は勅許なしの条約締結を批判した松平慶永、徳川斉昭、一橋慶喜、徳川慶勝らに隠居や謹慎を命じます。安政5年(1858年)から翌6年(1859年)まで続く「安政の大獄」の始まりです。

また、攘夷派の孝明天皇は攘夷論の強かった水戸藩に「戊午の密勅」を送ります。これは安政五カ国条約に対する批判などが書かれており、幕閣や譜代・外様大名の区別なく諸藩一同で評議をおこない、朝廷と幕府が一体となる「公武合体」で徳川家を助けて外国から侮られないよにせよ、という内容でした。

通常、朝廷との窓口は幕府であり、こうした勅諚はまず幕府に通達される決まりでした。このため幕府をないがしろにした孝明天皇に大老の井伊直弼は大いに怒り、戊午の密勅にかかわった水戸藩をはじめ、反幕勢力を大弾圧します。加えて直弼は水戸藩に「戊午の密勅を幕府に返上しなければ改易する」と脅しをかけました。

これに対し水戸藩の藩士たちが「桜田門外の変」を起こして直弼を暗殺。江戸城の目前で幕府の重臣が殺害された事件は幕府の権威を失墜させるのに十分でした。

過激な行動を起こす尊攘急進派

幕府の権威が失墜するなか、台頭してきたのが長州藩と薩摩藩です。長州藩は尊王攘夷を掲げて武力行使に出ようとします。一方で薩摩藩は天皇を尊重しながらも、朝廷と幕府、雄藩が協力して政治を行う「公武合体」を掲げており、攘夷にはやや消極的でした。

文久元年(1861年)には徳川家茂と孝明天皇の妹・和宮との婚姻により公武合体策が具現化します。この和宮の降嫁の裏で、朝廷は幕府と鎖国・攘夷を行うよう要求しており、幕府は10年以内に鎖国を復帰することを約束しました。

しかし、5国と修好通商条約を結んだばかりの幕府は鎖国や攘夷に消極的でした。このため長州藩はすぐさま攘夷を実行すべきと強硬に主張。朝廷内に入り込んだ長州藩勢力と尊王攘夷を強く訴える公家がタッグを組み、武力行使に積極的な「尊攘急進派」といえる一派が誕生しました。

朝廷は再三再四にわたり、幕府に対し攘夷を実現させるように強硬に訴えます。孝明天皇によるいわゆる「攘夷勅命」を縦に、なかば脅すような形で攘夷を主張していったのです。ちなみにこの「攘夷勅命」は諸説ありますが、数回にわたって出された勅で、天皇の意図しないところで朝廷の尊攘急進派が幕府に勝手に「勅」として発していたものだと言われています。

孝明天皇としては攘夷に強い意志を示していましたが、急進派の「偽勅」には苦々しい思いを抱いていました。とはいえ、孝明天皇は幕府に任せる形での攘夷には積極的だったため、幕府に将軍の上洛を働きかけました。こうして文久3年(1863年)3月、徳川家茂は将軍としては229年ぶりに上洛。その際、天皇と幕府は攘夷決行について話し合いますが、話はなかなかまとまりませんでした。

4月11日、孝明天皇は石清水八幡宮に御幸して攘夷を祈願しています。このとき本来ならば家茂も参加する予定だったので、朝廷としては天皇から家茂に攘夷のための節刀(天皇が出征の将軍や遣唐使などに下賜した任命の印としての刀)を授けることを画策していました。家茂に征夷大将軍として外敵を討ち払うよう命じようとしたのです。

しかし家茂は病欠し、代わって将軍後見職の一橋慶喜が参加しましたが、慶喜も急な腹痛で儀式に参加しませんでした。幕府側も朝廷側の動きを察知したため仮病を使った、とも言われていますが真相は定かではありません。

ちなみにこの石清水八幡宮の御幸については、実は孝明天皇としても不本意だったようで、青蓮院宮尊融親王(後の中川宮朝彦親王こと中川宮)にあてた書簡で「三条実美ら尊攘急進派になかば無理やり参加させられた」と嘆いています。

長州藩が武力行使、下関戦争へ

尊攘急進派の圧力に負け、徳川家茂は上洛期間中に攘夷の期限を文久3年(1863年)5月10日にすることを約束します。朝廷に伝えたのは4月20日で、実行まで1ヶ月を切っている状態でした。その後、幕府は5月9日に横浜港を鎖港しますが、具体的な武力行使に出ませんでした。いわば形だけの「攘夷」をしたのです。

一方で尊王攘夷に突き進む長州藩は5月10日から、関門海峡を通過するアメリカ船を対象に砲撃を開始しました。さらに後日、フランスやオランダの艦船などに無通告で砲撃しています。このように攘夷のために武力行使に出たのは長州藩だけでした。

これに対し、イギリス、フランス、オランダ、アメリカは同年6月に報復を開始、この「下関戦争」に長州は敗れますが、攘夷への意欲は高いままでした。さらに尊攘急進派の公家たちとともに天皇が指揮をとっての攘夷、つまり「攘夷親征」の実現を目指すようになります。

暴走する尊攘急進派に悩む孝明天皇

朝廷は6月以降、攘夷を実行するようにという勅書を出し続けるとともに天皇の親征を主張していましたが、孝明天皇はこうした尊攘急進派の動きに悩まされていました。孝明天皇は攘夷は望むものの攘夷のための戦争は望んでおらず、あくまでも「幕府に攘夷を任せたい」というスタンスだったからです。

このため孝明天皇は公武合体派の主力だった、薩摩藩の島津久光に助けを求めます。尊攘急進派と対立していた中川宮や前関白の近衛忠煕・樺大納言の近衛忠房父子と協力しつつ、久光に上京を命じたのです。孝明天皇からの内勅では、三条実美らが天皇の意を無視して天皇が知らない「偽勅」を出しているということを非難しています。

しかし、島津久光はなかなか上京しません。側近の大久保利通が朝廷の政治工作などが不足していたことから「まだ機は熟していない」と止めていたこと、さらに文久2年(1862年)に久光の大名行列に行き交ったイギリス人を殺傷した「生麦事件」の報復措置として文久3年(1863年)7月に薩英戦争が勃発したことなどが理由として挙げられます。

そうこうしているうちに、孝明天皇が久光に上京を命じた勅命が、7月17日に三条実美達により勝手に取り消されます。これに対し天皇は激怒。「退位するから三条達も辞めろ」と言い放つほど怒り心頭だったようです。

しかし、三条実美ら尊攘急進派たちの動きはさらに加速し、5月ころから議論に上がっていた孝明天皇の攘夷親征(大和行幸計画)に関する詔勅が8月に出されます。次々と親征が具体化されていくなか、「このままでは親征が実現してしまう…」と焦る孝明天皇は、ストレスのあまり不眠に陥りました。

さらにもう一点、尊攘急進派が押し進めていたのが小倉藩に対する処罰でした。小倉藩は関門海峡を隔てて長州藩と隣り合った藩で、5月に長州藩が攘夷を実行した際、幕府側の意を受けて攘夷に参加せず静観していました。これに長州藩は怒って朝廷に働きかけたのです。結局、小倉藩は大幅な減封となり、藩主は隠居謹慎し、息子に跡を継がせる、もし逆らう場合は「征罰」を加えることが決められました(とはいえ八月十八日の政変で実行されませんでしたが…)。かなり重い罰ですが、いわゆる「見せしめ」だったようです。

八月十八日の政変①薩摩・会津VS長州

尊攘急進派の暴走を受け、孝明天皇は彼らを朝廷から排除することを決心します。天皇の考えを知った薩摩藩は、会津藩主の松平容保が京都守護職を務めていたことから、会津藩にも声をかけました。容保は公武合体派だったため尊攘急進派から敵対視されており、偽勅で京から遠ざけられそうになったこともある人物。天皇がすぐさまフォローに入り事なきを得ましたが、尊攘急進派と敵対していました。このため容保ら会津藩もクーデターに賛成します。

さらに中川宮や近衛忠煕・忠房父子も仲間に巻き込みクーデターを起こす準備を進めました。この流れに右大臣の二条斉敬、内大臣の徳大寺公純、京都所司代で淀藩主の稲葉正邦も賛同し、仲間に加わりました。話し合いの結果、孝明天皇もクーデターを容認しました。

八月十八日の政変②禁裏への門を封鎖

文久3年(1863年)8月18日、日付が変わった真夜中の午前1時ころから、政変を仕掛ける側である中川宮や前関白の近衛忠煕、右大臣の二条斉敬、内大臣の徳大寺公純、樺大納言の近衛忠房に京都守護職の松平容保、京都所司代で淀藩主の稲葉正邦といったそうそうたるメンバーがひそかに参内。最終的な打ち合わせを行いました。

そして早朝4時ころ、薩摩藩、会津藩、淀藩の兵が禁裏の六門を封鎖。「命令がない場合は関白といえども通してはならない」と言い含められた兵士たちが門の守護を開始します。それと同時に朝廷は京にいた藩主たちに参内を命じ、武家伝奏、議奏、国事御用掛、国事参政、国事寄人といった堂上(昇殿が許された公家)の参内を差し止めました。これは尊攘急進派の昇殿を防ぐためです。

さらに三条実美や奏広幡忠礼など攘夷過激派15人の参内、他行や他人面会を禁止したほか、過激派が多かった国事参政・国事寄人の廃止を決定しました。

8時過ぎからは藩主たちが兵を率いて参内し、御所の外側にあたる九門を固めます。その上でクーデターの主要メンバーが朝議を実施。長州藩兵を京から追い出すことを決め、関白で長州藩の息がかかっていた「長州関白」こと鷹司輔煕に処分の内容を伝えました。

過激尊王攘夷派たちはこうした動きを受け、鷹司邸に集まってきました。長州藩の藩士たちもおなじく鷹司邸に集結しましたが、鷹司邸は九条邸のすぐ隣に位置していました。そんななかで鷹司邸の隣にある堺町門の警護を、長州藩から薩摩藩に変更するよう朝命が出されました。このため門を挟んで両藩の兵士たちがにらみ合う事態が発生しました。

こうした事態を察知した関白・鷹司輔煕は長州藩の兵士3万を刺激すると不測の事態になる可能性があるとし、引き続き長州藩兵に門を守らせることを主張しましたが、朝議の内容は変わりませんでした。

その後、夕方に鷹司邸に勅使が赴き、三条実美らに勅令に従うよう命じました。これを受けて実美ら一行は洛東にある妙法院に移動。堺町門の警備が薩摩藩から淀藩に変更になったことで、長州藩も引き下がりました。

八月十八日の政変③長州に落ち延びる「七卿落ち」

勅令により参内を禁止された三条実美ら公家の一行は妙法院で今後の策を練るために会議を行います。そして会合の結果、7人の公家が長州藩に「都落ち」することを決意しました。これが俗にいう「七卿落ち」です。ちなみに処罰にあった残りの8人については、参内が許されたり卿の自宅に戻ったりしています。

長州に逃れた「七卿」は、三条実美に加え三条西季知、四条隆謌、東久世通禧、壬生基修、錦小路頼徳、澤宣嘉の7人です。なお、このうち公卿なのは三条実美と三条西季知の2人のみなので、「二卿五朝臣」と呼ぶ場合もあります。

八月十八日の政変後の朝廷と幕府

政変後、朝廷からは尊攘急進派は一掃されましたが、同時に朝廷を運営する人材の不足にもつながりました。このため朝廷は島津久光、一橋慶喜、松平容保など公武合体派のキーパーソンを参与に据え、朝議に参加させるようにします。こうしていわゆる「参預会議」がスタート。しかし意見をまとめることが難しく、わずか3ヶ月で崩壊してしまいました。

一方、政治から締め出された長州藩はというと、薩摩藩と会津藩を恨みつつ復帰を目指して活動を続けます。そして元治元年7月19日(1864年8月20日)、武力での京奪還を試み挙兵しました。これが「禁門の変(蛤御門の変)」です。しかし長州藩はこちらも惨敗します。御所を攻撃したことで長州藩は「朝敵」となり、長州征伐へとつながっていくのです。

栗本奈央子
執筆者 (ライター) 元旅行業界誌の記者です。子供のころから日本史・世界史問わず歴史が大好き。普段から寺社仏閣、特に神社巡りを楽しんでおり、歴史上の人物をテーマにした「聖地巡礼」をよくしています。好きな武将は石田三成、好きなお城は熊本城、好きなお城跡は萩城。合戦城跡や城跡の石垣を見ると心がときめきます。