盛岡詩と石垣のまち、盛岡 ── 雲流れる空の下、歴史と文学が息づく
- [執筆者] 日本の旅侍編集部(運営者)
詩と歴史が息づくまち、岩手県・盛岡。
城跡に残る石垣の風格、赤レンガの建築が語る近代の息吹、
そして啄木と賢治の青春が今も静かに流れる文学の都です。
今回は、盛岡城跡公園を中心に、八幡宮の祈り、
赤レンガの銀行、詩人ゆかりの記念館をめぐりながら、
盛岡の文化と人の営みを感じる知的旅を歩きました。

文化と詩が息づくまち・盛岡
盛岡は、古くから北東北の文化と産業の中心として発展してきました。
南部藩の城下町としての歴史を礎に、明治以降は近代建築や文学が花開き、
啄木や賢治をはじめとする詩人たちを育んだ土壌を今も大切に受け継いでいます。
今回めぐるのは、以下5スポット。
- 盛岡城跡公園(南部氏の居城跡)
- 盛岡八幡宮(盛岡総鎮守)
- 岩手銀行赤レンガ館(辰野金吾設計の近代建築)
- もりおか啄木・賢治青春館(旧盛岡郵便局舎を活用)
- 東家本店(わんこそば発祥の老舗)
歴史、文学、建築、そして味覚。
多彩な文化が一つの街に息づく盛岡を、ゆっくりと巡ります。
モデルプランとアクセス案内
盛岡観光のモデルプランはこちら
- 10:00 盛岡駅到着
- バスで「県庁・市役所前」下車→ 盛岡城跡公園へ
- 10:30 盛岡城跡公園
- 石垣と紅葉・桜の名所
- 12:00 東家本店
- 東家本店で名物わんこそば
- 13:30 岩手銀行赤レンガ館
- 建築美を鑑賞
- 14:30 もりおか啄木・賢治青春館
- 文学の世界へようこそ
- 15:30 盛岡八幡宮
- 盛岡八幡宮を参拝、帰路は中津川沿いを散歩
交通アクセスはこちら
- 盛岡駅 → 盛岡城跡公園
- 盛岡駅よりバスで約 10分「県庁・市役所前」下車、徒歩で約5分
- 盛岡城跡公園 → 東家本店
- 徒歩で約5分
- 東家本店 → 岩手銀行赤レンガ館
- 徒歩で約2分
- 岩手銀行赤レンガ館→もりおか啄木・賢治青春館
- 徒歩で約2分
- もりおか啄木・賢治青春館 → 盛岡八幡宮
- 徒歩で約11分


盛岡の中心部は徒歩圏内。
水の音や風の香りに包まれながら、穏やかに街を歩けます。
詩と歴史が交わる、盛岡のまちを歩く
- 盛岡城跡公園
- 南部氏の居城として築かれた盛岡城跡。
堅牢な花崗岩の石垣が残り、春は桜、秋は紅葉の名所として親しまれています。
天守こそ現存しないものの、石垣の造形美と城下の風景が調和し、往時の気配が今も穏やかに息づいています。




- 岩手銀行赤レンガ館
- 明治44年に竣工した、辰野金吾の設計による洋風建築。
赤レンガと白御影石のコントラストが美しく、内部には当時の銀行設備や金庫室が残されています。
夜にはライトアップされ、盛岡のまちを温かく照らします。




- もりおか啄木・賢治青春館
- 旧盛岡郵便局舎を活用した文学記念館。
啄木と賢治が青春時代を過ごした盛岡を、写真や資料、詩を通じて感じることができます。
館内にはカフェスペースもあり、詩人の余韻に浸るひとときを。




- 盛岡八幡宮
- 江戸中期に南部重信公によって建立された「盛岡総鎮守」。
八つの社殿が並ぶ広い境内には、四季折々の自然と神聖な空気が漂います。
朱色の社殿と緑の木立が美しく、盛岡の歴史と信仰を静かに伝えています。




- 東家本店
- 盛岡名物「わんこそば」発祥の老舗。
掛け声とともに次々と注がれる蕎麦は、楽しく、味わい深い体験です。
香ばしいつゆと軽やかな麺が、旅の締めくくりにぴったり。




歩くほどに深まる、盛岡の静かな魅力
石垣の静けさ、詩人の言葉、そして人の温もり。
盛岡のまちは、どこを歩いても“文化の余白”が感じられる場所でした。
華やかさよりも、穏やかさの中に光る美しさ──
それが盛岡の魅力なのかもしれません。
- 📸 この旅の全編をInstagramで公開中
- 知的旅を毎週配信しています。フォローして次の旅へ──
👉 @tabi_samurai_
- 執筆者 日本の旅侍編集部(運営者) 日本の旅侍は知的旅〜オトナの城旅を城写真と共に伝える情報メディアです。日本全国のお城を都道府県別にご紹介。国宝天守・現存天守・復元天守・櫓・石垣・お堀などお城の様々な要素を写真共に伝えます。お城の歴史コラムもあり。 公式HP・SNSはこちら