米沢城山形県米沢市

夏の米沢城1 夏の米沢城2 夏の米沢城3 夏の米沢城4 夏の米沢城5 夏の米沢城6 夏の米沢城7 夏の米沢城8
米沢城DATA
別称 舞鶴城、松ヶ岬城
築城 1238年
住所 山形県米沢市丸の内1-4

米沢城は米沢藩上杉氏の藩庁および、二の丸に米沢新田藩の藩庁が置かれる。

米沢城への交通アクセス
JR山形新幹線/奥羽本線・米沢駅から米沢市民バス「米沢(松原)関根線」バスに乗り、「上杉神社前」バス停下車。

HISTORY 伊達政宗の誕生地、米沢城

米沢城は山形県米沢市にある平城です。戦国武将の中で抜群の知名度と人気を誇る伊達政宗が生まれた城としても知られています。また、江戸時代は上杉氏の居城となり、明治まで米沢藩の藩庁が置かれました。では、これから米沢城の歴史を紐解いていきましょう。

伊達氏の本拠地として発展する
米沢城は、鎌倉時代の中期に鎌倉幕府の重臣である大江広元の次男・長井時広が出羽国置賜郡長井郷の地頭として赴任したときに作られた館が最初だったという説があります。
しかし、現在のところ長井時広が館を作ったという資料も史跡も発見されてはいません。
それでも、長井氏が鎌倉時代から室町時代中期にかけて米沢の地を支配していたのは事実です。
長井氏の米沢支配は約150年続きましたが、室町時代中期に伊達宗遠が侵略して米沢の地を伊達家のものとしました。伊達氏は天文17年(1548年)に14代目当主の伊達稙宗とその子ども晴宗が争った天文の乱の後、本拠地を現在の福島県内にあった桑折西山城から、米沢城に移します。これ以後、米沢城は米沢の中心地となり。米沢城下町が現在の形にまで発展することになります。
豊臣秀吉による米沢支配
戦国時代の末期、天正17年(1589年)に伊達政宗は蘆名義広を破って会津蘆名氏を滅ぼします。政宗は伊達氏の本拠地を蘆名氏の居城でであった黒川城(若松城)に移しました。しかし、この会津支配は豊臣秀吉に認められず、伊達政宗は一度米沢城に戻った後、今度は岩出山城に移ります。米沢城は会津に封じられた豊臣秀吉の重臣、蒲生氏郷の臣下蒲生郷安が入城しました。蒲生郷安は城主である間に米沢城を一部改築しています。
その。慶長2年(1597年)に蒲生氏は下野国宇都宮に移封され、その後越後から上杉景勝が会津に移封となって米沢城は直江兼続が任じられました。
江戸時代の大改修
豊臣秀吉の死後、上杉景勝やその臣下直江兼続は徳川家康と敵対します。慶長5年(1600年)に関ヶ原の合戦が起こると上杉景勝は西軍につきますが、敗れてしまいました。その結果、上杉氏は120万石から51万石へ石高を減らされます。その結果、上杉家に残されたのは置賜地方・陸奥国伊達郡・信夫郡のみとなり、居城が米沢城となります。
上杉景勝は慶長13年(1608年)に直江兼続に命じて城の大改修を行い、米沢城は慶長18年(1613年)輪郭式の縄張りを持つ城に生まれ変わります。なお、この城には上杉家が抱えていた家臣団は入りきらず、下級藩士たちが城下近郊の東原・南原に配されます。米沢藩にほかの藩の城下町に見られない下級藩士たちで形成された侍町が生まれたのはこのときからです。以後、米沢城は幕末まで上杉家の居城で在り続けました、
明治以降の米沢城
幕末、米沢藩は会津藩らと共に奥羽越列藩同盟に加わり、明治新政府に抗います。しかし、結果は敗戦に終わりました。廃藩置県後、明治6年(1873年)に米沢城の建物は上杉謙信と米沢藩中興の祖、上杉鷹山を合祀した上杉神社を残してすべて取り壊されてしまいます。
その後、藩の政庁であった建物はそのまま町役場(後の市役所)などに転用され城跡は明治7年(1874年)に公園として市民に解放されました。明治29年(1896年)二の丸跡に上杉家14代当主上杉茂憲の邸宅が建てられています。
しかし、大正8年(1919年)米沢市内で大火が発生し、上杉邸も上杉神社も焼失してしまいます。その後、大正12年(1923年)に上杉神社の社殿が、大正14年(1925年)上杉邸が再建され、以後邸宅は「鶴鳴館」と呼ばれます。鶴鳴館は昭和25年(1950年)市に寄付されて公民館として使用された後、昭和54年(1979年)に上杉家記念館となります。なお、上杉記念館は平成9年(1997年)に登録有形文化財となり、平成29年(2017年)に続日本100名城に指定されました。
現在の米沢城跡
現在の米沢城跡は、松が岬公園として市民の憩いの場になっています。伊達政宗・上杉謙信・上杉景勝・直江兼続は戦国武将の中でも知名度、人気共に高いため、彼らの足跡を求めて城址公園や上杉神社に足を運ぶ人も絶えることはありません。また、鶴鳴館は「上杉伯爵邸」となり、会食・喫茶・着付けなどが行える米沢文化を伝える場所となっています。

米沢城と関連する事件を読む

慶長出羽合戦もう一つの関ヶ原!「慶長出羽合戦」~上杉景勝VS最上義光・伊達政宗
慶長5年(1600年)9月、美濃(岐阜県)の関ヶ原で徳川家康率いる東軍が石田三成率いる西軍を破った「関ヶ原の戦い」。天下分け目の戦いとして有名ですが、実はその裏側で、もう一つ東軍対西軍の大きな戦が起こ
摺上原の戦い伊達政宗が蘆名氏を滅ぼし奥州の覇者に
天正17年(1589年)6月5日、米沢(現山形県米沢市周辺)の伊達政宗が会津(福島県会津地方)の蘆名氏を攻め滅ぼした戦いが「摺上原の戦い(すりあげはらのたたかい)」です。蘆名氏は奥州の覇権を巡り、時に

米沢城と関連する人物記を読む

上杉景勝義に厚い北陸の雄
戦国時代、「甲斐の虎」と周囲に恐れられた武田信玄に対抗したのが、「越後の龍」上杉謙信でした。その謙信が亡くなった後、上杉家を率いたのが上杉景勝です。景勝は、関ヶ原の戦いで石田三成と組み徳川家康と戦いま
伊達政宗天下奪取の野望に燃えた奥州の粋
戦国時代、数々の武将が綺羅星の如く現れては消えた時代に奥州でひときわ輝いた武将がいました。戦国から江戸初期を駆け抜けた伊達政宗は、いつも虎視眈々と天下を狙っていた男です。伊達男の由来ともなった派手好み
上杉謙信軍神と謳われた戦上手
戦国時代、多くの武将にとってなくてはならないもののひとつが戦の才能でした。軍師や有能な家臣を使うという手もありますが、一番いいのは武将自身が戦に長けていること。戦上手と称された武将は幾人もいますが、そ

米沢城を藩庁とする、米沢藩の歴史

米沢藩伊達氏・上杉氏が治める
米沢藩は東北で最も知名度の高い藩であり、伊達氏・上杉氏など大河ドラマにもよく登場する大名達が藩を治めました。江戸時代、藩を治める大名は数年おきに変わることが珍しくありませんが、米沢藩は一貫して上杉氏に
米沢藩DATA
藩庁 米沢城
旧地域 出羽国置賜郡
石高 14万7000石
譜代・外様 外様
主な藩主 上杉家
推定人口 12万3356人(嘉永6年)

上杉鷹山は破綻の危機にあった藩財政を立て直すために、率先して倹約を徹底。また、米沢織の品質を高めながら、販路を拡大することにより、産業力の増強に意を尽くした。

米沢城、上杉謙信・景勝・鷹山ら上杉氏ゆかりの城

山形県米沢市にあった「米沢城」は上杉景勝や江戸時代の名君・上杉鷹山をはじめ、長きにわたり上杉氏の居城だった城です。現在は松が岬公園として整備されており、本丸跡には上杉神社が鎮座しているほか、土塁や水堀等の遺構が残されています。

米沢城
米沢城の歴史
米沢城の築城の起源は鎌倉時代にさかのぼり、暦仁元年(1238年)に鎌倉幕府の重臣の長井時広がこの地に築いたと伝えられています。その後、長井氏の支配が続きましたが、康暦2年(1380年)に伊達宗遠が制圧し、米沢は伊達氏の支配下に入りました(※諸説あり)。
その後伊達氏は本拠地を米沢に移し、米沢城は伊達稙宗や晴宗、輝宗らの居城となりました。伊達政宗も若年期を過ごしています。ちなみに政宗の生誕地は館山城が通説ですが、米沢城とする説もあります。
天正19年(1591年)、伊達政宗は豊臣秀吉により岩出山城(宮城県大崎市)に移封され、代わって会津に封じられた蒲生氏郷が米沢を支配。米沢城には重臣・蒲生郷安が入りました。
慶長3年(1598年)、秀吉の命により上杉景勝が会津120万石に移封。出羽米沢6万石を得た直江兼続が米沢城主となりました。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで西軍が敗れると、西軍方の上杉氏は出羽国米沢30万石に減封されました。とはいえ米沢の支配は変わらず、以後明治維新まで上杉氏は米沢藩を統治していくことになります。
米沢城に入った景勝は兼続に命じて城を大改修させます。慶長18年(1613年)には改修が終了。輪郭式の縄張りの城で天守はなく、代わりに2基の三重櫓が築かれました。
明治維新後に城は取り壊されましたが、明治5年(1872年)に城内にあった謙信のお堂と上杉鷹山を合祀した上杉神社が誕生。明治9年(1876年)に現在の本丸跡に移転し、後に鷹山が分祀されました。また、城跡は明治7年(1874年)に「松が岬公園」として一般開放されました。このほか、三の丸の土塁跡が西條天満公園として整備されています。
米沢城の見どころ①上杉神社と松岬神社
上杉神社は上杉謙信を主祭神とした神社で、開運招福や諸願成就、学業成就、商売繁盛など多くのご利益がある神社です。参道の舞鶴橋には謙信が信仰していた毘沙門天の「毘」と、全軍総攻撃をする際に突撃の合図として掲げられたという、不動明王にちなんだ「龍」の旗が翻っており、定番のフォトスポットとして人気を博しています。
上杉神社に隣接する「稽照殿(けいしょうでん)」には、上杉家伝来の文化財約300点が収蔵・展示されています。謙信の鎧「色々威腹巻」(重要文化財)や軍配、書状、直江兼続の「愛」の前立の甲冑など、歴史好きにはたまらない宝物が見学できます。
このほか、境内には上杉鷹山や上杉景勝、直江兼続などを合祀した「松岬神社」や、上杉謙信公像や上杉鷹山像などの見どころがあります。
米沢城の見どころ1 米沢城の見どころ2 米沢城の見どころ3
米沢城の見どころ②二の丸の上杉記念館(上杉伯爵亭)
上杉記念館は明治29年(1896年)に二の丸跡に建てられた、上杉家14代・上杉茂憲伯爵の邸宅です。「鶴鳴館」の別名を持つ優美な邸宅は大正時代の大火で焼失しましたが、大正14年(1925年)に純日本風の建物として再建され、同年庭園も完成しました。
昭和25年(1950年)に公民館として一般開放され、その後建物の見学や上杉鷹山が凶作対策として編纂した食の手引書「かてもの」に基づいた郷土料理を提供する記念館となりました。東京の浜離宮に倣って造られた庭園は、米沢三名園の一つとして知られています。
2019年には和風カフェがオープン。ジェラートやスイーツを販売するほか、着物や甲冑の着付け体験を提供しています。
米沢城の見どころ③伝国の杜・米沢市上杉博物館
上杉記念館に隣接する文化施設・伝国の杜の「米沢市上杉博物館」は、上杉氏の歴史を学ぶことができる博物館です。一番の見どころは天正2年(1574年)に織田信長が上杉謙信に送った「上杉本洛中洛外図屏風」(国宝)。通常は複製を展示していますが、春・秋には期間限定で原本が展示されます。
米沢上杉まつりに注目!
毎年4月29日〜5月3日には、松岬神社の春の例大祭の開催とともに「米沢上杉まつり」が開かれます。見どころは、総勢千数百人による甲冑行列「上杉行列」。さらに、松川河川敷では上杉軍VS武田軍の「川中島の合戦」の再現イベントも行われ、多くの人々が訪れます。
米沢城のフォトスポット
米沢城址のある松が岬公園は桜の名所としても知られており、春には水堀沿いに200本の美しいソメイヨシノが咲き誇ります。桜の花びらが水面を染め上げる「花筏」も見られますよ。上杉謙信公像や上杉鷹山像など桜を共に撮影するのもおすすめです。
米沢城の見どころ4 米沢城の見どころ5 米沢城の見どころ6
栗本 奈央子
執筆者 栗本 奈央子(ライター) 元旅行業界誌の記者です。子供のころから日本史・世界史問わず歴史が大好き。普段から寺社仏閣、特に神社巡りを楽しんでおり、歴史上の人物をテーマにした「聖地巡礼」をよくしています。好きな武将は石田三成、好きなお城は熊本城、好きなお城跡は萩城。合戦城跡や城跡の石垣を見ると心がときめきます。