鳥取城鳥取県鳥取市

夏の鳥取城1 夏の鳥取城2 夏の鳥取城3 夏の鳥取城4 夏の鳥取城5 夏の鳥取城6 夏の鳥取城7 夏の鳥取城8 夏の鳥取城9 夏の鳥取城10
鳥取城DATA
別称 久松城、久松山城
築城 1532年〜1555年
住所 鳥取県鳥取市東町1-220
鳥取城への交通アクセス
JR「鳥取」駅よりバス約7分。

HISTORY 「城郭の博物館」ともいわれる鳥取城

鳥取城は鳥取県鳥取市にある城です。幾度も改築を重ね、戦国時代から江戸末期にかけての城郭形態の変化が残っているため「城郭の博物館」という異名を持ちます。
また、羽柴秀吉が兵糧攻めをした城としても知られています。 そんな鳥取城の歴史を紐解いていきましょう。

戦国時代の鳥取城
鳥取城は、戦国時代中期にあたる天文年間、因幡の守護である山名誠通が建てた山城が最初、という説が長い間支持されてきました。 しかし、近年の研究によって因幡山名氏と対立する但馬山名氏の付城として建てられた可能性があることが分かってきました。 なお、鳥取城の最初の城主として正式に記録に残っているのは、因幡山名氏を裏切り毛利氏と手を結び、因幡守護の山名豊数を鹿野城に逃亡させて下克上を果たした武田高信という人物です。 しかし、天正元年(1573年)に山中幸盛ら尼子残党と結んだ山名豊国に再び城を攻められ、高信は和議を結んで城を明け渡すも、謀殺されてしまいます。 鳥取城は再び因幡山名氏の居城になりますが、吉川元春や尼子残党に攻められて、城主がめまぐるしく変わりますが、天正3年(1575年)に山名豊数の弟である山名豊国が城主となって要約落ち着きました。
天正8年(1580年)織田信長の家臣であった羽柴秀吉の第一次鳥取城攻めが始まり、山名豊国は3か月城内に籠城の末、降伏します。 しかし、同月に今度は盟約を結んだ毛利氏が鳥取城に来訪し、山名豊国は今度は毛利氏に降伏しました。 その結果、豊国は鳥取城主の座から降ろされ、鳥取城は毛利氏の重臣である吉川経家が城主の座に就きます。 天正9年(1581年)山名豊国は織田信長に密使を送りますが、それが毛利氏側に捉えられたことにより、山名豊国の織田氏への内通が毛利氏に知られることになります。 豊国はそのまま秀吉の元へ出奔しますが、残った山名氏の旧臣たちは毛利氏に相変わらず従っていたため、秀吉は二度目の鳥取城攻めを行います。 この際、秀吉が行ったのは、後の世に「鳥取の渇え殺し」とも呼ばれる凄惨な兵糧攻めです。 戦いが始まったのが7月、城主の吉川経家は11月まで持ちこたえれば、降雪により城攻めが困難になると考え、籠城戦を選択しますが、羽柴秀吉はそれを見越して鳥取城下で米を買い占め、外部の毛利勢から支援を受ける経路も潰していきます。 さらに、賀露の湊や千代川の河口付近にも秀吉は自軍を配置し、海上からの物資輸送も不可能にします。 その結果、籠城から3カ月を過ぎた10月下旬になると城内の食料はほぼ尽きて「餓鬼のごとく痩せ衰えたる男女、柵際へより、もだえこがれ、引き出し助け給へと叫び、叫喚の悲しみ、哀れなるありさま、目もあてられず」と「信長公記」に書かれるほどの酷い惨状となります。 城主の吉川経家はこの凄惨たる状況を見て、自決と引き換えに開城を決意します。 織田信長は吉川経家を助命して家臣に加えようとしますが、吉川経家の自決の意思は硬く、山名家の重臣である森下道誉と中村春続と共に自決しました。
こうして開城した鳥取城は織田信長に「堅固な名城」と褒め称えられ、浅井氏の旧臣で秀吉の与力となっていた宮部継潤が城代として入城します。 その後、宮部継潤は九州征伐でも功績を挙げ、正式に因幡・但馬のうち5万石を与えられ、鳥取城を本拠として城主となりました。
江戸時代の鳥取城
慶長5年(1600年)に関ヶ原の戦いが勃発すると、継潤の子の宮部長房は西軍に味方します。そして、関ヶ原の戦いの後で東軍の亀井茲矩らに激しく攻められて、開城しました。 その後、鳥取城は近江甲賀郡水口岡山城攻めでの功により、池田長吉に6万石と共に与えられます。 池田長吉は入城後、鳥取城を近世城郭に改修します。 そして、元和3年(1617年)、さらに池田光政が因幡・伯耆32万5,000石の大封で入府し、鳥取城を拡張し、城下町を調えました。 その後備前岡山藩の藩主であった池田氏と所領交換が行われます。 なお、この池田氏は池田光政の従兄弟に当たる池田光仲です。 そのまま池田氏が幕末まで鳥取城を治め続けました。
明治以降の鳥取城
明治6年(1837年)に公布された廃城令によって存城とされ、陸軍省の所管となり第4軍管になります。
明治9年(1840年)に鳥取県が島根県に編入されると、順々に建物が取り壊され、最終的に中仕切門と扇御殿化粧の間を残して解体されてしまいました。
その後、1975年(昭和50年)に中仕切り門が大風で倒れてしまい(同年修復)、現在、往年の姿を残しているのは天守台、石垣のみです。 平成5年(1993年)、鳥取城正面入口に吉川経家の銅像が建立されます。
平成17年には「史跡鳥取城跡附太閤ヶ平保存整備基本計画」が策定され、その一環として令和元年11月から令和3年3月にかけて大手門の復元工事が行われました。
令和3年3月より一般公開されています。
現在の鳥取城は鳥取の観光名所の1つになっており、特に天球丸と呼ばれる球型に積み上げられた巻石垣は一見の価値ありです。

鳥取城と関連する事件を読む

鳥取城の戦い史上最悪の籠城戦による「渇え殺し」
戦国時代、数々の籠城戦がおこなわれましたが、山陰地方で有名な籠城戦といえば、天正9年(1581年)に豊臣秀吉が鳥取城(現鳥取県鳥取市)を攻めた「鳥取城の渇え(かつえ)殺し」でしょう。備中高松城(岡山県
鳥取城の戦い

鳥取城と関連する人物記を読む

吉川経家「哀れなる義士」と惜しまれた侍
戦国時代後期、織田信長は足利義昭を擁立し畿内を支配下に治めます。更に畿内の平定が一段落すると、畿内の外に目を向けました。中国地方は羽柴秀吉に攻略を命じます。毛利家の側に属していた鳥取城も攻略の対象とな
吉川経家

鳥取城を藩庁とする、鳥取藩の歴史

鳥取藩3つの池田家が治める
鳥取藩は、因幡国・伯耆国(現在の鳥取県)を治めた大藩です。石高は32万5千石と高く、江戸時代を通じて池田氏が治め続けていました。 なお、この池田氏は3つの家があり、江戸時代初期は同じ池田氏の間で領地交
鳥取藩
鳥取藩DATA
藩庁 鳥取城
旧地域 因幡国邑美郡
石高 32万5000石
譜代・外様 外様
主な藩主 池田家
日本の城フォトコンテスト.03