龍造寺隆信(1/2)肥前の熊と呼ばれた男

龍造寺隆信

龍造寺隆信

記事カテゴリ
人物記
名前
龍造寺隆信(1529年〜1584年)
出生地
佐賀県
関連する城
佐賀城

佐賀城

関係する事件

戦国時代、全国各地で覇権を争った武将たちですが、徐々に各地域で有力な戦国大名が台頭してきます。中部地方なら織田信長、関東地方は北条氏、中国地方は毛利氏といった具合です。九州では、島津氏・龍造寺氏・大友氏が九州三強と呼ばれ、しのぎを削っていただけでなく、一時は肥前国を統一して「肥前の熊」とまで呼ばれるほどでした。鍋島氏と関係もある龍造寺隆信について紹介します。

龍造寺氏の出自

龍造寺氏は、戦国時代に肥前国東部の国人から、九州の北西部を支配する戦国大名に成長しました。龍造寺隆信は鍋島直茂の義兄でもあります。

出自には諸説があり定かではありません。よく言われているのは、藤原秀郷から8代孫にあたる藤原季善が肥前の佐賀郡小津東郷内龍造寺村に入り、地名から龍造寺姓を名乗ったのが始まりだという説です。

藤原道隆の流れをくむとされる草野季貞の子孫とする高木季経の次男・高木季家が、季善の養子となり南次郎と称しました。

後に数家に分かれていきますたが、室町時代末期から戦国時代にかけて本家である村中龍造寺氏が当主の若くして死んだことなどから衰退したため、水ケ江城を拠点としていた水ケ江の龍造寺氏が最も力を持ちます。
その後、鍋島家に両国の実験を譲り、子孫は姓を変えて現代まで残っているとされています。

誕生から家督相続まで

享禄2年(1529)2月15日、龍造寺家兼の孫に当たる龍造寺周家の長男として肥前佐嘉郡水ヶ江城の東館天神屋敷で誕生しました。

幼少期は宝琳院の大叔父・豪覚和尚の下に預けられて養育されます。天文5年(1536)、7歳のときに出家して寺僧となり、中納言房あるいは中将を称し、法名を円月(圓月)となります。円月は、12~13歳の頃から20歳くらいの知識があり、腕力も抜群であったと言われています。

まだ15歳の僧侶であった頃、宝琳院の同僚が付近の領民と諍いを起こし、院内へ逃げ込み門戸を閉ざしていました。これを領民6、7人がこじ開けようとしていたのを円月が一人押さえていたが、力余って扉が外れ、領民4、5人がその下敷きになった。領民は恐れをなして逃げ帰ったという逸話が残っています。

天文14年(1545)、祖父・龍造寺家純と父・周家が、主君である少弐氏に対する謀反の嫌疑をかけられ、少弐氏重臣の馬場頼周によって誅殺されます。円月は、曽祖父の家兼に連れられて筑後国の蒲池氏の下へ脱出。天文15年(1546)、家兼は蒲池鑑盛の援助を受けて挙兵し、馬場頼周を討って龍造寺氏を再興するが、まもなく家兼は高齢と病のために死去。

家兼は円月の器量を見抜いて、還俗して水ヶ江龍造寺氏を継ぐようにと遺言を残しました。遺言に従い翌年、円月、重臣石井兼清の先導で、兼清の屋敷に入り、還俗して胤信を名乗り]、水ヶ江龍造寺氏の家督を継ぐことになります。

しかし胤信が水ヶ江家の家督を相続することに対し一族・老臣らの意見は割れた。そこで八幡宮に詣でて籤を三度引き神意を問いますが、籤は三度とも胤信を選んだため、家督相続が決定したと言われています。
その後、龍造寺本家の当主・胤栄に従い、天文16年(1547)には胤栄の命令で主筋に当たる少弐冬尚を攻め、勢福寺城から追放。

天文17年(1548)、胤栄が亡くなったため、胤信はその未亡人を娶り本家(村中龍造寺)の家督も継承。しかし胤信の家督乗っ取りに不満を持つ綾部鎮幸等の家臣らも少なくなく、胤信はこれを抑えるために当時西国随一の戦国大名であった大内義隆と手を結び、翌天文19年(1550)には義隆から山城守を敷奏され、さらに実名の一字を与えられて7月1日に隆胤と改め、ついで同月19日に隆信と名乗りました。

また同年、祖父・家純の娘である重臣・鍋島清房の正室が死去すると、隆信の母・慶誾尼は、清房とその子・直茂は当家に欠かすことができない逸材として、押し掛ける形で後室に入って親戚としています。

肥前統一

天文20年(1551)、大内義隆が家臣の陶隆房(のちの晴賢)の謀反により死去すると(大寧寺の変)、後ろ盾を失った隆信は、(密かに大友氏に通じて)龍造寺鑑兼を龍造寺当主に擁立しようと謀った家臣・土橋栄益らによって肥前を追われます。筑後に逃れて、再び柳川城主の蒲池鑑盛の下に身を寄せました。天文22年(1553)、蒲池氏の援助の下に挙兵して勝利し、肥前の奪還を果たす。その際に小田政光が恭順、土橋栄益は捕えられて処刑され、龍造寺鑑兼は隆信正室の兄であり佐嘉郡に帰らせて所領を与えました。

龍造寺隆信の記事には続きがあります

関係する事件
葉月 智世
執筆者 (ライター) 学生時代から歴史や地理が好きで、史跡や寺社仏閣巡りを楽しみ、古文書などを調べてきました。特に日本史ででは中世、世界史ではヨーロッパ史に強く、一次資料などの資料はもちろん、エンタメ歴史小説まで幅広く読んでいます。 好きな武将や城は多すぎてなかなか挙げられませんが、特に松永久秀・明智光秀、城であれば彦根城・伏見城が好き。武将の人生や城の歴史について話し始めると止まらない一面もあります。
日本の城フォトコンテスト.03