郡上八幡水と踊りの城下町、郡上八幡 ─ 清流と石畳が語る、心澄む小さな旅

日本の旅侍編集部
[執筆者] (運営者)

岐阜県のほぼ中央に位置する郡上八幡。
山々に囲まれ、清らかな水が町の隅々を流れるこの地は、「水の都」とも呼ばれています。
古くから人々が自然と共に暮らしてきた風景が、今もそのままの形で息づく場所。
小さな坂道や石畳の路地を歩けば、どこからか水のせせらぎと人々の笑い声が聞こえてきます。

水と共に生きる郡上八幡

郡上八幡は、戦国時代に築かれた城下町として発展し、夏には「郡上おどり」で賑わう町。
町を流れる清流・吉田川とともに、生活や文化が育まれてきました。
今回はそんな郡上八幡を、歴史・文化・食を感じながら歩く知的旅。
城から始まり、町並み、水辺、そして旬の味覚まで──五感で感じる郡上をめぐります。

モデルプランとアクセス

郡上八幡駅 → 郡上八幡城 → 郡上八幡博覧館 → 大八 → 郡上八幡の街並み → 宗祇水(白雲水)〜宗祇庵

🕙 10:00 郡上八幡駅 到着
郡上八幡駅から出発。まめばすで郡上八幡城へ。
🕚 10:30 郡上八幡城
郡上八幡城を見学。山上から町並みを一望。
🕛 11:30 郡上八幡博覧館
郡上八幡博覧館で歴史と文化を学ぶ。
🕓 12:30 大八
食事処「大八」で天然鮎を堪能。
🕐 13:30 郡上八幡の街中を散策
やなか水のこみち〜乙姫川の階段〜いがわ小径を散策。町と水の調和を感じるひととき。
🕒 15:30 宗祇水・宗祇庵
宗祇水(白雲水)〜宗祇庵を訪ね、名水とカフェで一息。

水と城が紡ぐ郡上八幡の見どころ

郡上八幡城 ─ 天空に浮かぶ白亜の名城
山頂に佇む天守は「日本最古の木造再建城」。
四方に広がる山並みと町並みを見下ろす絶景は圧巻。
春の桜、秋の紅葉と、四季折々にその姿を変える美しさも魅力です。
郡上八幡博覧館 ─ 郡上文化を丸ごと体感
郡上おどりの実演や展示、伝統工芸など、郡上の魅力を五感で感じられる博覧館。
映像で学ぶ歴史もわかりやすく、旅のはじまりにぴったりの場所です。
郡上の街並み ─ やなか水のこみち〜乙姫川の階段〜いがわ小径
細い路地を歩けば、せせらぎと石畳の音が心地よく響く。
町の人々が生活の中で守り続けてきた「水と暮らし」の風景がそこにあります。
宗祇水(白雲水)〜宗祇庵 ─ 名水と静寂の庵
名水百選の第一号として知られる宗祇水。今も地域の人々が大切に守り続けています。
隣接する宗祇庵のカフェでは、名水で淹れたコーヒーを。
澄んだ空気と流れる水音が、旅の疲れを優しく癒してくれます。
大八 ─ 清流の恵み、天然鮎を味わう
地元・長良川で獲れた天然鮎を炭火で焼き上げる名店。
香ばしい香りが広がる中、頭から尻尾まで味わう郡上ならではの一尾を堪能。

郡上に流れる、やさしい時間

清流が走り、石畳を水音が伝う郡上八幡。
歩くたびに「水と共に生きる」という言葉の意味を実感します。
季節が変わっても、この町の音と香りはいつまでも変わらない。
そんな「変わらない美しさ」に出会えることが、郡上の最大の魅力です。

📸 この旅の全編をInstagramで公開中
👉 フォローして最新の旅をチェック → @tabi_samurai_
記事カテゴリ
知的旅・大人旅
場所
岐阜県
関連する城・寺・神社

郡上八幡城

木造復元
日本の旅侍編集部
執筆者 (運営者) 日本の旅侍は知的旅〜オトナの城旅を城写真と共に伝える情報メディアです。日本全国のお城を都道府県別にご紹介。国宝天守・現存天守・復元天守・櫓・石垣・お堀などお城の様々な要素を写真共に伝えます。お城の歴史コラムもあり。 公式HP・SNSはこちら