尼子詮久(尼子晴久)(1/2)山陰の雄

尼子詮久(尼子晴久)

尼子詮久(尼子晴久)

記事カテゴリ
人物記
名前
尼子詮久(尼子晴久)(1514年〜1561年)
出生地
島根県
関連する城

室町時代後期、出雲の守護代から発展し山陰地方の有力大名にのし上がった大名がいました。尼子家です。尼子家は近江国の佐々木家、京極家から分れ出雲国へ移りました。この尼子家に一人の傑物が生まれます、尼子経久です。経久は瞬く間に周りの勢力を切り崩しました。そして経久の孫に生まれ当主に就いたのが尼子詮久(晴久)です。今回は山陰に覇を唱えた尼子詮久について見ていきます。

尼子家とは

尼子詮久が生まれた尼子家は、宇多源氏佐々木家を祖としています。また尼子家は室町時代に近江国で雄を誇った京極家や六角家と大きな繋がりがありました。

鎌倉時代
鎌倉幕府を興した源頼朝。その頼朝に仕えていた佐々木秀義と4人の子(定綱、経高、盛綱、高綱)は裏切る事無く一貫して仕え、幕府が出来ると重用されました。各地の守護に任じられ、近江国(現在の滋賀県)を本領とします。
佐々木秀義の孫、佐々木信綱は近江国を領していましたがその死の際に領地を子供たちに分けます。3男の佐々木(六角)泰綱は六波羅の地を中心に治め、南近江を中心に栄える六角氏の祖となります。4男の佐々木(京極)氏信は鎌倉で執権北条氏に接近し幕府要職を務め、明治まで続く大名京極氏の祖となりました。
南北朝時代
この佐々木京極家に生まれた佐々木高氏(佐々木氏信の曾孫)は南北朝時代、実力で勢力を伸ばし影響力を持ちました。この高氏の孫であった佐々木高久は近江国甲良荘尼子郷(滋賀県甲良町)に居住し、名字を尼子と称しました。ここから佐々木氏、京極氏から分かれた尼子氏が始まります。
室町時代
尼子氏を起こした尼子高久は近江尼子氏の祖となりました。そして尼子高久の次男が尼子持久でした。尼子持久は出雲国守護代に任じられ出雲国に入ると、月山富田城の城主となります。この尼子持久が出雲尼子氏の祖となりました。

出雲尼子氏を興した尼子持久の子、尼子清定の頃に応仁の乱が起こりました。次第に群雄割拠の戦国時代に入ります。尼子清定は本家筋に当たる京極家に属しながら出雲国守護代を務めていましたが徐々に独立の動きを見せます。そして尼子清定の子が尼子経久でした。尼子経久は出雲国を中心に西に位置する大国大内家と争いながら、東に位置する山名家に侵攻していきます。尼子家は次々に山陰地方を切り取り、尼子経久は「11ヶ国太守」と呼ばれる程に勢力を伸ばしました。この尼子経久の孫が尼子詮久です。

尼子詮久の誕生と家督相続

近江国から移り山陰地方に覇を唱えた尼子家。
この尼子家に尼子経久が当主に就くと大きく勢力を伸ばします。この経久が当主であった永正11年(1514)。尼子経久の嫡男政久の次男として尼子詮久は生まれます。ところが詮久の兄が夭折。父の尼子政久も詮久が4歳の頃、出雲阿用城の戦いの最中に陣没。ここで家督の座が詮久に回ってきました。

尼子詮久は成長すると祖父経久の命を受け、伯耆国(現在の鳥取県)守護代となり尼子家領土の東側の統治を行います。そして詮久が24歳になった時です。天文6年(1537)、尼子経久が隠居をした事で出雲尼子家の家督を継ぎ当主となりました。

山陰からの勢力拡大

さて尼子詮久が当主となった翌天文7年(1538)です。尼子家の西に位置し周防国などを領する大国、大内家が持っていた石見銀山を攻略し奪います。

さらに尼子家の東では因幡国を平定し、そこから播磨国(現在の兵庫県南西部)へ侵攻、天文8年(1539)には龍野城を攻略するなど山陰を中心に畿内の西側に足が掛かりを築くなど勢力を伸ばします。

そして別所家の三木城に攻め、別所家に付いた播磨国の有力大名赤松晴政を追い返しました。また各国の国人衆や守護大名を勢力下に置き尼子領の勢力を安定させようとしました。 尼子詮久は当主に就いた以降、着々と領土を拡大していきます。

吉田郡山城の戦い

尼子家は播磨国を足掛かりとし、上洛の姿勢をみせます。これに危機感を抱いた者がいました、将軍足利義晴です。義晴は尼子家の西に位置する大内家に牽制するよう要請しました。

大内家はこの要請を受け安芸国(現在の広島県)に侵出します。尼子家に属していた安芸国の大名、国人衆を攻撃された事で尼子詮久は一端畿内への侵攻を控えました。天文9年(1540)、尼子詮久は大内家の侵攻に報復する為、安芸国の国人衆毛利元就を攻めます。隠居をしていた祖父の尼子経久はこの遠征に反対しましたが、武力侵攻で事態の転換を図りたい詮久は強行します。このように度々尼子詮久は武力による事態の打開を図った事から一族からも「短慮で大将の器に乏しく、血気にはやって仁義に欠けている」と見られていたようです。

兎も角も尼子詮久は毛利家の居城吉田郡山城を攻めました。安芸国や石見国(島根県の西部)の国人や大名が尼子の威勢を見、尼子側に付いた事から当初は尼子有利に推移します。

ところが毛利元就は吉田郡山城に籠り徹底した籠城戦と、援軍として駆けつけてきた大内の援軍により一族を失うなど大敗を喫しました。(吉田郡山城の戦い)

月山富田城の戦い

さて吉田郡山城で大敗をした尼子家。翌年の天文10年(1541)です、尼子詮久の祖父尼子経久が亡くなりました。尼子家に属していた国人衆は経久の死を見て大内家に寝返ります。尼子家は一転して危機に陥りました。
またこの頃、尼子詮久は足利義晴から一字を貰い尼子晴久と名乗るようになります(この話の中では以降も尼子詮久とします)。

そして天文11年(1542)。尼子詮久の居城月山富田城に大内家が攻めてきました。尼子家は月山富田城に籠り徹底した籠城戦を展開します。すると城を攻めていた大内家は長い攻城戦で疲弊していき、大内家に寝返っていた国人衆も離反していきます。結局、大内家は月山富田城の攻城を諦め撤退しました。この撤退の時に尼子家は苛烈な追撃を行います。大内家は属していた国人衆が討死、毛利元就も命を落とし掛ける程の大敗をしました。

(第一次月山富田城の戦い)以降、大内家を退けた尼子詮久は出雲、伯耆、美作、隠岐といった山陰地方を中心に周辺に対して勢力を拡大していく事になります。

大内家との攻防と勢力の回復

大内家を中心とした軍を月山富田城に迎え返り討ちにした尼子詮久はその翌年、天文12年(1543)に奪われた石見銀山を奪い返しています。ここから尼子領の東側、因幡国全域への影響力を強めるなど周辺の国の国人衆や大名と小競り合いを繰り返します。

尼子詮久(尼子晴久)の記事には続きがあります

葉月 智世
執筆者 (ライター) 学生時代から歴史や地理が好きで、史跡や寺社仏閣巡りを楽しみ、古文書などを調べてきました。特に日本史ででは中世、世界史ではヨーロッパ史に強く、一次資料などの資料はもちろん、エンタメ歴史小説まで幅広く読んでいます。 好きな武将や城は多すぎてなかなか挙げられませんが、特に松永久秀・明智光秀、城であれば彦根城・伏見城が好き。武将の人生や城の歴史について話し始めると止まらない一面もあります。
日本の城フォトコンテスト.03